検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

憲法なんて知らないよ というキミのための「日本の憲法」

著者名 池沢 夏樹/著
著者名ヨミ イケザワ ナツキ
出版者 ホーム社
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211378351一般図書32//ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

池沢 夏樹
2003
323.14 323.14
憲法-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310032667
書誌種別 図書(和書)
著者名 池沢 夏樹/著
著者名ヨミ イケザワ ナツキ
出版者 ホーム社
出版年月 2003.4
ページ数 143p
大きさ 20cm
ISBN 4-8342-5084-9
分類記号 323.14
タイトル 憲法なんて知らないよ というキミのための「日本の憲法」
書名ヨミ ケンポウ ナンテ シラナイヨ
副書名 というキミのための「日本の憲法」
副書名ヨミ ト イウ キミ ノ タメ ノ ニホン ノ ケンポウ
内容紹介 50年前の古びた言葉で書かれている日本国憲法を、誰もが読める言葉にして次世代に伝えたい。作家・池沢夏樹が英文の条文を現代語に翻訳、憲法の意味をわかりやすく説くことを通じて論議に一石を投じる。
著者紹介 1945年北海道生まれ。詩人、評論家、作家。著作に芥川賞受賞の「スティル・ライフ」、谷崎賞受賞の「マシアス・ギリの失脚」、毎日出版文化賞受賞の「花を運ぶ妹」など。
件名1 憲法-日本

(他の紹介)内容紹介 作家・池沢夏樹が提案する大胆な新訳憲法。
(他の紹介)目次 新訳「日本の憲法」―「私たち日本人は、国を動かす基本の力は国民みなが持ち寄って生まれるものであることを、まず宣言する」
第1章 天皇―「天皇は国のシンボル、まとまって国を作ろうという人々の気持ちのシンボルでなければならない」
第2章 戦争の放棄―「陸軍や海軍、空軍、その他の戦力を持つことはぜったいにしない」
第3章 国民の権利と義務―「国は、国民が人間としての基本的なさまざまの権利を思うとおりに用いることを邪魔してはいけない」
第4章 国会―「国会は国の権力のいちばん上に位置する機関であり、ただ一つの国の法を作る機関である」
第5章 内閣―「内閣は統率する総理大臣と、その他の国務大臣からなる。内閣の構成は法律によって決める」
第6章 司法―「最高裁判所はあらゆる法律や命令、規則、行政府の行いが憲法に違反していないかどうかについての最終的な判断を行う場である」
第7章 財政―「国会が認めないかぎり、国はお金を使ったり、また債務を返済したりしてはいけない」
第8章 地方自治―「地方自治体は、それ自身の財産を管理し、事務と行政を進め、法律の範囲内で条例を決める権限を持つ」
第9章 改正―「この憲法を改正する手続きは、まず衆議院と参議院のすべての議員の三分の二ないしそれ以上の賛成によって始められる」
第10章 最高法規―「この憲法は日本の国民に人間としての基本的な権利を保障する」
第11章 補則


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。