検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

青の美術史 平凡社ライブラリー 466

著者名 小林 康夫/著
著者名ヨミ コバヤシ ヤスオ
出版者 平凡社
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215323864一般図書702.3/コ/閉架書庫通常貸出在庫 
2 江南1510621699一般図書702/コバ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小林 康夫
2003
702.3 702.3
美術-歴史 色彩

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310034851
書誌種別 図書(和書)
著者名 小林 康夫/著
著者名ヨミ コバヤシ ヤスオ
出版者 平凡社
出版年月 2003.5
ページ数 229p
大きさ 16cm
ISBN 4-582-76466-5
分類記号 702.3
タイトル 青の美術史 平凡社ライブラリー 466
書名ヨミ アオ ノ ビジュツシ
内容紹介 人類は青という色に何を感じ、考え、表現してきたのか。オリエントの青から、聖母マリアの青いマント、セザンヌ、ピカソ、20世紀の青まで、その青の歴史=物語を読み解く。1999年ポーラ文化研究所刊の再刊。
著者紹介 1950年東京都生まれ。東京大学大学院博士課程、パリ第10大学大学院博士課程修了。現在、東京大学大学院総合文化研究所教授。著書に「建築のポエティクス」「創造者たち」など。
件名1 美術-歴史
件名2 色彩

(他の紹介)内容紹介 人類は「青」という色に何を感じ、思い、また表現してきたのだろうか。聖なる色であり、天空・宇宙をあらわす「青」。オリエントの青から、聖母マリア、ジョット、セザンヌ、ピカソ、IKB、そしてアナザー・ワールドまで、画家が描き、表現した「青」の世界の旅を試みる。それは、存在からの自由と超越の「青」を発見する旅。
(他の紹介)目次 夢見る色―青
オリエンタルな青
聖母マリアの青いマント
ジョットの青の方へ
「フェルメールの青」と「シャルダン青」
麗しい青のなかで―生死をつなぐ神秘
欲望の軽やかな戯れ―空色のコルセット
自然の根源へ―奥行きの青
色彩の世紀―マチスとピカソ
Poles and Balls―サム・フランシスとジャクスン・ポロック
地球は青かった―宇宙青とIKB
アナザー・ワールド―限りなきものを夢見る魂の輝き
青の旅の果て
(他の紹介)著者紹介 小林 康夫
 1950年、東京都生まれ。東京大学大学院博士課程、パリ第10大学(ナンテール)大学院博士課程修了。表象文化論専攻。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。