検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

生物指標実験法 水生生物を用いた環境評価

著者名 G.E.グラス/編
著者名ヨミ G E グラス
出版者 講談社
出版年月 1974


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210545404一般図書460/セ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1983
1983
202.5 202.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810102602
書誌種別 図書(和書)
著者名 G.E.グラス/編
著者名ヨミ G E グラス
出版者 講談社
出版年月 1974
ページ数 234p
大きさ 22cm
分類記号 498.41
タイトル 生物指標実験法 水生生物を用いた環境評価
書名ヨミ セイブツ シヒョウ ジッケンホウ
副書名 水生生物を用いた環境評価
副書名ヨミ スイセイ セイブツ オ モチイタ カンキョウ ヒョウカ
件名1 環境衛生
件名2 生物学-実験

(他の紹介)内容紹介 一九八一年六月の創刊以来、現在に至るまでに、毎号、自然科学に寄与した科学者を紹介してきた。取り上げた人物は、二五〇人に及ぶ。本書は、その記事の中からとくに私が感銘をうけたパイオニアたちを取り上げ、再構成したものである。本書には、考古学者や人類学者、東洋からの探検家、空・宇宙への挑戦者たちを取り上げた。
(他の紹介)目次 第1章 古代文字の解読(ヒエログリフを読みとき、エジプト学を創立する―ジャン・F.シャンポリオン(一七九〇年〜一八三二年)
バビロニア楔形文字の解読に成功する―ヘンリー・ローリンソン(一八一〇年〜一八九五年) ほか)
第2章 発掘と調査(トロイ戦争の実在を証明する―ハインリヒ・シュリーマン(一八二二年〜一八九〇年)
ツタンカーメン王の墓を信じ、発見する―ハワード・カーター(一八七三年〜一九三九年) ほか)
第3章 人類化石の発見(ピテカントロプスの化石を発見する―ユージン・デュポア(一八五八年〜一九四〇年)
北京原人の化石を発見する―ヨハン・アンダーソン(一八七四年〜一九六〇年) ほか)
第4章 東洋から―探検(天山北路・南路を切り開く―張騫(?〜前一一四年)
国法を犯してインドへ大旅行し、大量の仏典を持ち帰る―玄奘三蔵(六〇二?〜六六四年) ほか)
第5章 空へ宇宙へ―探検(空と海の秘密をとく道を切り開く―オーギュスト・ピカール(一八八四〜一九六二年)
独力で大西洋横断飛行を果たす―チャールズ・リンドバーグ(一九〇二〜一九七四年) ほか)
(他の紹介)著者紹介 竹内 均
 1920年、福井県大野市生まれ。1943年、東京大学理学部地球物理学教室卒業。地球物理学の世界的権威で、東京大学名誉教授。現在、科学雑誌ニュートン編集長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。