検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

20歳のバイブル 北朝鮮の200日

著者名 高野 生/著
著者名ヨミ タカノ セイ
出版者 情報センター出版局
出版年月 1988.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211925233一般図書916/タカ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
911.307 911.307
障害者教育 人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810146287
書誌種別 図書(和書)
著者名 高野 生/著
著者名ヨミ タカノ セイ
出版者 情報センター出版局
出版年月 1988.3
ページ数 198p
大きさ 18cm
ISBN 4-7958-0203-3
分類記号 302.21
タイトル 20歳のバイブル 北朝鮮の200日
書名ヨミ ニジッサイ ノ バイブル
副書名 北朝鮮の200日
副書名ヨミ キタチョウセン ノ ニヒャクニチ
件名1 朝鮮(北)

(他の紹介)内容紹介 本書は障害についての我々の理解を深め、障害問題に対するグローバル・アプローチを発展させるものになっている。本書は人権概念に焦点をあて、障害と教育の問題の双方に人権概念を適用しようとするものである。
(他の紹介)目次 ジンバブエにおいて社会主義を求める障害のある人々
トリニダード・トバゴにおける人権とインクルーシヴ教育のための闘い
特別教育は、障害のある子どもたちの未来を照らすヘッドライトとなり得るか―香港における障害と教育
中国における人権とインクルーシヴ教育―西欧からの視点
パキスタン及びバングラディシュの教育における権利と障害―根源、理論そして現実
カナダにおけるインクルーシヴ教育―平等というパズルの中の一ピース
障害、人権と教育―アメリカ合衆国
オーストラリアの特別教育と人権―我々はどのように障害者について理解するのか?それは教育者にとって、何を意味するのか?
フランスにおける教育機会と平等についての多義的見解
経験に近い視点から見た障害のある人たちの権利(スウェーデン)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 バートン,レン
 英国シェフィールド大学教育学部インクルーシヴ教育研究センター長。国際誌『障害と社会Disability and Society』の創設者であり編集長でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
アームストロング,フェリシティ
 英国のシェフィールド大学教育学部講師で、インクルーシヴ教育研究センター員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
嶺井 正也
 1947年鹿児島県鹿屋市生まれ。東京教育大学大学院教育学研究科出身で、山梨県立女子短期大学幼児教育科を経て、現在、専修大学経営学部教授(教職課程担当)。専門は教育政策論、教育行政学、インクルーシヴ教育論、イタリア教育制度論など。「障害児を普通学校へ・全国連絡会」世話人、国民教育文化総合研究所代表、日本教育政策学会会長などの活動も行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。