検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

マザーグースの唄が聞こえる

著者名 藤野 紀男/著
著者名ヨミ フジノ トシオ
出版者 洋販出版
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213023300一般図書931/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1987
750 750
柳 宗悦 民芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810371625
書誌種別 図書(和書)
著者名 藤野 紀男/著
著者名ヨミ フジノ トシオ
出版者 洋販出版
出版年月 1996.7
ページ数 217p
大きさ 19cm
ISBN 4-89684-798-9
分類記号 931
タイトル マザーグースの唄が聞こえる
書名ヨミ マザー グース ノ ウタ ガ キコエル
内容紹介 マザーグースは、英語ネイティヴの生活感覚や言語感覚に染み込んだ伝承童謡。英語を理解する上でその知識は不可欠です。バラエティー豊かなそれらの唄を14に分類、日本の童歌と比較しつつ解説します。再刊。
件名1 マザー・グース

(他の紹介)内容紹介 人はなぜ作るのか。大量生産、複製技術の時代にあって、人は作ることによって何を求め、何を経験しようとしているのだろうか。本書は、民芸運動の指導者として神話化されてきた柳宗悦の言説を歴史的に検証しながら、「手としての人間」像に収斂した彼の創作理念の現代における思想的可能性を探り出そうとする。「手としての人間」の反復的な受動性において、「原像」を越えて立ち現われるかたちの生成、そこに蘇生する素材の自然や固有な場所と歴史、さらに制作の共同性。そうした人間存在の根本的な可能性への開けとして、著者は柳宗悦の創作思想を解体=再構成し、すべての制作が目的と手段の無限連鎖の中に絡めとられてしまった現代における作ること固有の意味の救済を試みる。
(他の紹介)目次 第1章 或る朝鮮との出会い
第2章 『白樺』派と柳宗悦
第3章 思想の撓み
第4章 民芸運動の時代
第5章 有用性の蝕のなかの柳宗悦
第6章 作ることの別な在り方に寄せて
(他の紹介)著者紹介 伊藤 徹
 1957年生まれ。現在、京都教育大学助教授。文学博士。哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。