検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大日本地誌大系 7 新編武蔵風土記稿 第7巻

出版者 雄山閣
出版年月 1963


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211578230一般図書213/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1963
1963
756.6 756.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000110036116
書誌種別 図書(和書)
出版者 雄山閣
出版年月 1963
ページ数 401p
大きさ 22cm
分類記号 291.08
タイトル 大日本地誌大系 7 新編武蔵風土記稿 第7巻
書名ヨミ ダイニホン チシ タイケイ
件名1 日本-地理

(他の紹介)内容紹介 数々の秘められた歴史と時の流れを、一枚の鐔が我々に語りかけてくれる。350枚の鐔にみる日本固有のデザインと味わい。初心者から愛好者まで気軽に楽しめる鐔の決定版。
(他の紹介)目次 1 時代の変遷と鐔のデザイン(世界に誇る鐔の誕生
刀姿の変化と鐔の変遷
幕末から現代まで)
2 地域別にみる鐔の風情(江戸期前以の鐔
地域別にみる鐔)
3 刀匠鐔の味わい(素朴・質実がとりえ
武芸者の選ぶ鐔)
4 鐔の主な種類と見どころ(鐔の主な種類
時代による見どころ)
5 鐔の楽しみ方(図柄による楽しみ方
デザイン活用の面白さ)
(他の紹介)著者紹介 加島 進
 1923年大阪府生まれ。元東京国立博物館刀剣室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 盈六
 1926年千葉県生まれ。(財)日本相撲協会医師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松永 広吉
 1947年東京生まれ。松永木材会社社長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。