検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代日本のユーモア文学 2

著者名 吉行 淳之介/[ほか]編集
著者名ヨミ ヨシユキ ジュンノスケ
出版者 立風書房
出版年月 1980.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211611601一般図書918.6/ケリ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
911.142 911.142

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810062118
書誌種別 図書(和書)
著者名 吉行 淳之介/[ほか]編集
著者名ヨミ ヨシユキ ジュンノスケ
出版者 立風書房
出版年月 1980.10
ページ数 293p
大きさ 20cm
分類記号 913.68
タイトル 現代日本のユーモア文学 2
書名ヨミ ゲンダイ ニホン ノ ユーモア ブンガク
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 本書では、寂蓮の活動の生涯を、在俗時代、出家時の環境、出家時代前期・後期、和歌所寄人時代と大別し辿ってみることとする。その他、旅の歌の項目を設けた。また、書跡の方面でも和歌と同様に評価され、伝承筆者に擬せられているが、自筆とされているものについてまとめた。
(他の紹介)目次 第1章 在俗時代
第2章 在俗時代の作歌活動
第3章 出家時の詠歌とその後の環境
第4章 出家時代前期の作歌活動―出家より建久四年(一一九三)まで
第5章 出家時代後期の作歌活動―建久四年(一一九三)秋、『六百番歌合』より和歌所寄人まで
第6章 和歌所寄人時代の作歌活動
第7章 入滅
第8章 旅の歌
第9章 書跡
寂蓮の作品
(他の紹介)著者紹介 半田 公平
 昭和12年2月3日、名古屋市に生まれる。昭和34年3月日本大学文学部国文学科卒業。昭和36年3月日本大学大学院文学研究科国文学専攻修士課程修了。現在、二松学舎大学文学部教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 おとしばなし堯舜
石川 淳/著
2 おとしばなし和唐内
石川 淳/著
3 笑われた
開高 健/著
4 まずミミズを釣ること
開高 健/著
5 俗謡「雪をんな」
佐藤 春夫/著
6 四行詩
佐藤 春夫/著
7 雪国またはノーベル賞をもらいましょう
和田 誠/著
8 鬼坊主の女
池波 正太郎/著
9 月の好きな男
谷川 俊太郎/著
10 このへん
谷川 俊太郎/著
11 ジャック・カサノヴァの巻
獅子 文六/著
12 無頼の英霊
獅子 文六/著
13 遅日
獅子 文六/著
14 とうがらし
獅子 文六/著
15 モッキンポット師の三度笠
井上 ひさし/著
16 初代の女
飯沢 匡/著
17 酒宴
吉田 健一/著
18 饗宴
吉田 健一/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。