検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

物と眼 明治文学論集

著者名 ジャン=ジャック・オリガス/著
著者名ヨミ ジャン ジャック オリガス
出版者 岩波書店
出版年月 2003.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215390673一般図書910.26/オ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
910.261 910.261
日本文学-歴史-明治時代
やまなし文学賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310071357
書誌種別 図書(和書)
著者名 ジャン=ジャック・オリガス/著
著者名ヨミ ジャン ジャック オリガス
出版者 岩波書店
出版年月 2003.9
ページ数 239p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025294-1
分類記号 910.261
タイトル 物と眼 明治文学論集
書名ヨミ モノ ト メ
副書名 明治文学論集
副書名ヨミ メイジ ブンガク ロンシュウ
内容紹介 漱石、鷗外、子規、あるいは蘆花らの作品は、ほぼ時を同じくして成立した西欧近代の文学地平と比してどのように際立っているのか。西欧文学を知悉した著者ならではの草創期の文学の生成を論じた伝説的な評論を編集した遺稿集。
著者紹介 1937〜2003年。オーストリアの作家研究の後、日本語・日本文学に転じ、東洋言語文化研究所などでフランスにおける日本語教育に従事した。
件名1 日本文学-歴史-明治時代

(他の紹介)内容紹介 漱石、鴎外、子規、蘆花の作品、また逍遙、二葉亭らの模索は、ほぼ時を同じくして成立したヨーロッパ近代の文学地平と比してどのように重なり、またどのように役立つのか。テキストに密着した精細な分析を積み重ねて、次いで世界的な視野に立ち、ゆれ動くこの達成をあざやかな俯瞰とともに提示する。ヨーロッパ文学を自らのものとして味読し、知悉した著者ならではの、草創期の日本近代文学の活力を複眼的に読み込んで画期をなす評論を収めた遺稿集。
(他の紹介)目次 物と眼―若き鴎外の文体について
「蜘蛛手」の街―漱石初期作品の一断面
夜の中の数字―小説に現われた科学研究の場とその作業の描写
「写す」ということ―近代文学の成立と小説論
写生の味―子規と日本美術の伝統意識
遠いものと近いものと―正岡子規の現実意識
時間の解体、時間の結晶―『自然と人生』に関する考察
フランスにおける日本語教育概観
同志の人ジャン=ジャック・オリガスを偲ぶ―「あとがき」にかえて
(他の紹介)著者紹介 オリガス,ジャン=ジャック
 1937‐2003。フランスのエコール・ノルマン・シュペリウールでフランス古典文学とドイツ文学を専攻。オーストリアの作家ローベルト・ムージルの研究で教授資格試験に首席で合格後、日本語・日本文学に転じ、1961年早稲田大学に留学。以後、その生涯を日本近代文学の研究、また東洋語学校、東洋言語文化研究所などでのフランスにおける日本語教育に挺身した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 物と眼   1-44
2 「蜘蛛手」の街   45-66
3 夜の中の数字   67-86
4 「写す」ということ   87-116
5 写生の味   117-132
6 遠いものと近いものと   133-156
7 時間の解体、時間の結晶   157-170
8 フランスにおける日本語教育概観   171-210
9 同志の人ジャン=ジャック・オリガスを偲ぶ   211-238
芳賀 徹/著

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。