検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

コメと日本人と伊勢神宮

著者名 上之郷 利昭/著
著者名ヨミ カミノゴウ トシアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1996.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央0810952556一般図書616.2/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
E E
中国 中国語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810371407
書誌種別 図書(和書)
著者名 上之郷 利昭/著
著者名ヨミ カミノゴウ トシアキ
出版者 PHP研究所
出版年月 1996.7
ページ数 195p
大きさ 20cm
ISBN 4-569-55233-1
分類記号 616.2
タイトル コメと日本人と伊勢神宮
書名ヨミ コメ ト ニホンジン ト イセ ジングウ
内容紹介 地球環境を育んでいくことが21世紀の人類の使命であるとすれば、農林業は21世紀の主要産業となる。『歴史街道』に連載されたものをまとめた入門書。コメと日本人の関わりを世界的視点に立って述べる。
著者紹介 1936年三重県生まれ。英国ロイター通信社、東京新聞記者を経て、76年独立。現在、ノンフィクション作家、評論家として精力的に活躍。著書に「堤義明の人を生かす!」など。
件名1
件名2 伊勢神宮

(他の紹介)目次 孫悟空、あらわる
漢字って中国語?―名前を読んでみよう
漢字を中国語で読んでみよう
いちばん古い漢字
おもしろ中国語をおぼえよう
これが中国大陸だ―中国という国
みどりと英雄、昔の中国へ行く
文字の移り変わり
おなじ漢字はどういう意味?
漢詩を中国語でよんでみよう
悟空、新石器時代へタイムトラベル
漢字の神様、登場
妖怪vs悟空−漢字クイズ(字謎)
妖怪に勝つ
(他の紹介)著者紹介 納村 公子
 1955年、東京に生まれる。中国語翻訳、執筆、編集業と中国語会話講師も務める。武蔵野美術短期大学油絵科卒業後、中国山西省太原市の山西大学に留学、現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。