検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

土の総合学習 4 土とくらし

著者名 七尾 純/著
著者名ヨミ ナナオ ジュン
出版者 あかね書房
出版年月 2003.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1221422916児童図書613/ナ/開架-児童通常貸出在庫 
2 中央1221926551児童図書613/ナ/閉架-調べ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

七尾 純
2003
613.5 613.5
土壌

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000320001845
書誌種別 図書(児童)
著者名 七尾 純/著
著者名ヨミ ナナオ ジュン
出版者 あかね書房
出版年月 2003.4
ページ数 47p
大きさ 31cm
ISBN 4-251-09344-5
分類記号 613.5
タイトル 土の総合学習 4 土とくらし
書名ヨミ ツチ ノ ソウゴウ ガクシュウ
内容紹介 人は昔から土を使って食器を作り、家を建て、美術作品まで作ってきました。特に日本人は土を使いこなす名人です。古代の道具からセラミック技術、そして新しい土の利用まで、土を学び、土と遊ぶためのヒントを紹介します。
著者紹介 1936年秋田県生まれ。学習雑誌編集長等を経て「七尾企画」を設立。児童向け科学写真の分野で、書籍・雑誌の企画編集を手がける。著書に「むしばくんだいすき」「タゲリ舞う里に」ほか。
件名1 土壌

(他の紹介)内容紹介 人は大むかしから土を利用してきました。古代の道具からセラミック技術、そして新しい土の利用まで、土を学び、土と遊ぶためのヒントがいっぱい。
(他の紹介)目次 活躍する土の生命力(土の特徴を生かした作物づくり
土に生命力をあたえる知恵
地下を利用した食料づくり)
土の中にねむるむかしの生活(先祖は土器づくりの名人
土器をつくってみよう
土器から陶器へ
土からの贈り物 ガラス
最先端の土の利用)
土と生活(家の中でも土が活躍している
土は生きた建材
土を知りつくした左官の仕事
世界の土の家)
地下は宝の山(化石さがし
大地の宝を見つけよう
地下の空間を利用する
土で大気をきれいにする
棚田の力を借りて水をきれいに)
(他の紹介)著者紹介 七尾 純
 1936年秋田県に生まれる。児童施設指導員、学習雑誌編集長を経て、1973年“七尾企画”を設立。児童向け科学写真の分野で、書籍・雑誌の企画編集をてがける。神奈川県在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。