検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

桜は一年じゅう日本のどこかで咲いている 桜とともに四季を歩く旅

著者名 印南 和磨/写真と文
著者名ヨミ インナミ カズマ
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611405150一般図書479//開架通常貸出在庫 
2 花畑0711237180一般図書291//名所めぐり閉架書庫通常貸出在庫 
3 中央1215531870一般図書479.7/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
479.75 479.75
さくら(桜) 日本-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410022915
書誌種別 図書(和書)
著者名 印南 和磨/写真と文
著者名ヨミ インナミ カズマ
出版者 河出書房新社
出版年月 2004.4
ページ数 175p
大きさ 21cm
ISBN 4-309-25179-X
分類記号 479.75
タイトル 桜は一年じゅう日本のどこかで咲いている 桜とともに四季を歩く旅
書名ヨミ サクラ ワ イチネンジュウ ニホン ノ ドコカ デ サイテ イル
副書名 桜とともに四季を歩く旅
副書名ヨミ サクラ ト トモ ニ シキ オ アルク タビ
内容紹介 秋の紅葉を背景に咲く桜、厳冬の吹雪の中で咲く桜など、意外な季節に咲く風情桜を知っていますか? 四季折々に、一年中どこかで咲く、全国の知られざる桜を紹介します。
著者紹介 1938年旧満州ハルピン生まれ。出版社勤務を経てフリーに。現在は雑誌、書籍のデザイン、コラムや取材記事の執筆、植物撮影など出版編集に携わる。
件名1 さくら(桜)
件名2 日本-紀行・案内記

(他の紹介)目次 日本の桜前線は沖縄・八重岳からスタートする―沖縄・本部半島八重岳の琉球寒緋桜
世界遺産・今帰仁城跡の石垣が深紅に染まる早い春―沖縄・本部半島今帰仁城跡の琉球寒緋桜
冬の陽の逆光にきらめく駿河湾を眼下に寒桜2本―静岡・久能山東照宮の寒桜/寒緋桜
下田港を見下ろす伊豆随一の展望地に春を運ぶ―静岡・伊豆下田寝姿山の寒桜
春いちばんに咲くマンサク、白梅、紅梅と咲き競う春の使者―福岡・門司白野江植物公園の寒桜と寒緋桜
関門海峡の壇ノ浦で平家の滅亡を見届けた丘に咲く早春賦―山口・下関赤間神宮の寒桜
「伊豆の踊子」の跫足が聞こえる新名所は、いま二月桜が主役―静岡・伊豆河津の河津桜
「禁じられた花づくり」の時代に“心の花”を植えつづけた「花の父」―千葉・和田浦抱湖園の元朝桜
大島桜は「白き炎」の使者、多くの名桜を生んだ元祖となった―東京・伊豆大島に自生する大島桜
東京の桜は新宿御苑から咲く。75種1500本が次々と咲きづつける―東京・新宿御苑の寒桜〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 印南 和磨
 1938年、旧満州ハルピン生まれ。8歳のとき引き揚げて栃木県西那須野町西小学校に編入されるが、日本語の読み書きが出来ず不登校児に。そのころ『牧野植物大図鑑』に出会い植物に興味をもつ。野原や山が教室だった。いまそれが役に立っている。出版社勤務を経て1989年にフリーに。雑誌・書籍のデザイン、コラムや取材記事の執筆、植物撮影など幅広く出版編集にたずさわる。これまで手がけてきた書籍、雑誌などはデザインを含めて1700冊を超え、ベストセラーも少なくない(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。