検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

EU男女均等法・判例集

著者名 柴山 恵美子/編訳
著者名ヨミ シバヤマ エミコ
出版者 日本評論社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215532803一般図書367.1/イ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
367.1 367.1
女性問題-法令 男女平等 ヨーロッパ共同体 ヨーロッパ統合

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410044592
書誌種別 図書(和書)
著者名 柴山 恵美子/編訳   中曽根 佐織/編訳
著者名ヨミ シバヤマ エミコ ナカソネ サオリ
出版者 日本評論社
出版年月 2004.6
ページ数 334p
大きさ 22cm
ISBN 4-535-58332-3
分類記号 367.1
タイトル EU男女均等法・判例集
書名ヨミ イーユー ダンジョ キントウホウ ハンレイシュウ
内容紹介 最新の「欧州憲法草案」を礎とし、EU政策を研究するうえで欠かせない資料として、行動計画をはじめ、男女均等待遇原則に関する諸指令や欧州司法裁判所の男女均等待遇原則に関する判例を解説しながら収録した法令・判例集。
件名1 女性問題-法令
件名2 男女平等
件名3 ヨーロッパ共同体

(他の紹介)目次 第1編 欧州のための憲法制定条約案(欧州のための憲法制定条約案(抄))
第2編 「ジェンダー政策の主流化」と行動計画(機会均等に関する共同体枠組み戦略へ向けて(2001〜2005年)―欧州理事会、欧州議会、経済社会評議会および地域委員会への欧州委員会コミュニケーション(第5次アクション・プログラム)(抄)
機会均等に関する共同体枠組み戦略(2001〜2005年)策定に関する理事会決定)
第3編 男女均等待遇原則に関する理事会指令(男女同一賃金原則の適用についての加盟国の法律の接近に関する1975年2月10日の理事会指令
雇用、職業訓練および昇進へのアクセスならびに労働条件についての男女均等待遇原則の実施に関する1976年2月9日の理事会指令 ほか)
第4編 男女均等待遇原則に関する欧州司法裁判所の判例(男女賃金差別事件に関する判決
雇用職業上の差別事件に関する判決 ほか)
第5編 男女均等待遇原則に関するその他の派生法(職場における男女労働者の尊厳保護に関する1990年5月29日の理事会決議
職場における男女労働者の尊厳保護に関する1991年11月27日の委員会勧告 ほか)
(他の紹介)著者紹介 柴山 恵美子
 1930年長野県信濃町柏原生まれ。1950年旧制長野県女子専門学校国語科卒。1953年より女性向け全国紙『平和婦人新聞』社勤務。編集部記者。1962年よりフリーランスで女性労働問題の研究・執筆活動に入る。山川菊枝・田中寿美子氏らが創設した研究団体「日本婦人問題懇話会」に所属。1992年より名古屋市立女子短期大学生活科教授。同大学生活文化研究センター長。1996年名古屋市立女子短期大学定年退職後、男女均等待遇政策の研究・執筆活動に入る。日本EU学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中曽根 佐織
 1955年横浜生まれ。1979年東京大学教養学部教養学科(フランス社会学専攻)卒。東京大学新聞研究所を経て、パリ第3大学(ソルボンヌ)コミュニケーション学科留学。1982年より駐日欧州委員会代表部に勤務。現在、調査役。1998年より中央大学商学部講師。日本EU学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。