検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の教育は間違えたか

著者名 三浦 朱門/著
著者名ヨミ ミウラ シュモン
出版者 海竜社
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215601871一般図書372.1/ミ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三浦 朱門
2004
372.106 372.106
日本-教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410044641
書誌種別 図書(和書)
著者名 三浦 朱門/著
著者名ヨミ ミウラ シュモン
出版者 海竜社
出版年月 2004.6
ページ数 235p
大きさ 20cm
ISBN 4-7593-0824-5
分類記号 372.106
タイトル 日本の教育は間違えたか
書名ヨミ ニホン ノ キョウイク ワ マチガエタカ
内容紹介 かつて日本が奇跡的な近代化に成功した原因は優れた教育体制にあった。教育は国の力、基盤。今こそ近代教育制度の検証から新たな光を! 日本の教育の伝統を振り返って現状を分析しながら、日本の教育の問題点を考える。
著者紹介 大正15年東京生まれ。東大言語学科卒業。作家。文化庁長官を務めた。平成11年産経正論大賞を受賞。同年、文化功労者。日本芸術文化振興会会長、日本文芸家協会理事。
件名1 日本-教育

(他の紹介)内容紹介 かつて日本が奇跡的な近代化に成功した原因は優れた教育体制にあった。教育は国の力、基盤。今こそ近代教育制度の検証から新たな光を。
(他の紹介)目次 子供たちが学校を好きになり、勉強に意欲を燃やす教育のために
第1部 近代日本の教育体系の確立―日本は教育による近代化に成功した世界に冠たる国である(日本の近代化を支えたのは高レベルの義務教育であった
日本の教育は、中国文明、西洋文明を学ぶことを伝統とした ほか)
第2部 明治の教育の理想と現実―高レベルの義務教育が実現し、複線型の高等教育体系が人材を輩出した(明治の教育が目指した国民皆教育はかくて実現した
親の経済力によって選抜された複線の教育体系 ほか)
第3部 戦後の教育改革と問題点―「自由」と「平等」の名の下に出発した民主主義教育がもたらした大きな落とし穴(敗戦直後の日本の教育改革は占領米軍によって進められた
戦後民主主義の偽善的な「自由」と「平等」教育は何をもたらしたか ほか)
第4部 希望の未来に向かって―硬直し偽善にまみれた学校制度を今こそ見直し、人間主義の教育改革を!(勉強の出来具合、テストの結果だけでは人間の力は測れない
明日の日本をつくるのは学校エリートではない ほか)
(他の紹介)著者紹介 三浦 朱門
 作家。大正15年東京生まれ。東大言語学科を卒業後、日大芸術学部の教職に就くとともに、第15次「新思潮」に加わり作家活動に入る。中国西域を扱った『冥府山水図』が文壇デビュー作となった。昭和42年、社会と家族における人間の関係を扱った『箱庭』で第14回新潮文学賞受賞。以後、『犠牲』『楕円』『正四面体』など次々と話題作を発表、また独特のユーモアとエスプリを生かしたエッセイ『結婚なんかおやめなさい』『四世同堂』などベストセラーも数多い。昭和60年4月から61年8月には、文化庁長官として活躍した。平成11年、第14回産経正論大賞受賞。同年、文化功労者となる。日本芸術文化振興会会長、日本文芸家協会理事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。