検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

Webデザインの現場ですぐに役立つPhotoshop仕事術 達人が教えるPSDカンプ制作のベストプラクティス

著者名 鷹野 雅弘/著
著者名ヨミ タカノ マサヒロ
出版者 ソシム
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 産業情2411500602一般図書547.48/ウ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
風景論

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110442798
書誌種別 図書(和書)
著者名 鷹野 雅弘/著   黒葛原 道/著   牧下 浩之/著   三浦 将/著
著者名ヨミ タカノ マサヒロ ツズラハラ トオル マキシタ ヒロユキ ミウラ ショウ
出版者 ソシム
出版年月 2015.3
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-88337-971-2
分類記号 007.645
タイトル Webデザインの現場ですぐに役立つPhotoshop仕事術 達人が教えるPSDカンプ制作のベストプラクティス
書名ヨミ ウェブ デザイン ノ ゲンバ デ スグ ニ ヤクダツ フォトショップ シゴトジュツ
副書名 達人が教えるPSDカンプ制作のベストプラクティス
副書名ヨミ タツジン ガ オシエル ピーエスディー カンプ セイサク ノ ベスト プラクティス
内容紹介 素早く効率的にカンプを作成するには? マルチデバイス向けデータを簡単に作るには? Photoshopで効率よくWebデザインを行うという視点で、最新のノウハウやテクニックを紹介。CC2014/CC/CS6対応。
件名1 ホームページ
件名2 コンピュータ・グラフィックス
件名3 画像処理

(他の紹介)内容紹介 乱立する高層建築、街中に張り巡らされた電線、均質な郊外風景。戦後の日本で、経済政策優先の都市開発が生み出した無味乾燥な“景観”を私たちはどのようなものとして受容してきたのか。マンション景観訴訟や景観法、景観行政などの従来の政策や議論が見落としがちな景観の社会的な意味や歴史的な形成過程について考察して、景観を語る言説に刻まれている歴史性や政治性を具体的に浮き彫りにする。生活者の主体性を排した都市計画や、理念への羨望と現実での絶望との間で循環する議論を回避して、近代日本で“景観”がどのように形成され変容し、そしてその過程でそれをどのように内面化してきたのかを探ることで、新たな景観論を展開する論考集。
(他の紹介)目次 第1章 経済発展と荒廃する景観(景観は何によってできているのか―経済の観点から
事例 ほか)
第2章 近代日本における風景論の系譜(風景論の系譜とは何か
志賀重昂『日本風景論』をめぐって ほか)
第3章 近代日本の風景意識(今日の「風景意識」の特質
認識を深めるためのいくつかの論点)
第4章 都市の景観/郊外の景観(景観と社会
現代都市の景観 ほか)
第5章 「良い景観」とは何か(倫理学の立場から
景観紛争 ほか)
(他の紹介)著者紹介 松原 隆一郎
 1956年、兵庫県生まれ。東京大学教授、専攻は社会経済学、相関社会科学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
荒山 正彦
 1962年、岐阜県生まれ。関西学院大学助教授、専攻は文化地理学、観光学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 健二
 1957年、群馬県生まれ。東京大学助教授、専攻は歴史社会学、社会学方法論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若林 幹夫
 1962年、東京都生まれ。筑波大学教授、専攻は社会学、都市論、メディア論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安彦 一恵
 1946年、石川県生まれ。滋賀大学教授、専攻は倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。