検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

トコトンやさしいガラスの本 B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ

著者名 作花 済夫/著
著者名ヨミ サッカ スミオ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2004.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 保塚0511267395一般図書573//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
ガラス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410054862
書誌種別 図書(和書)
著者名 作花 済夫/著
著者名ヨミ サッカ スミオ
出版者 日刊工業新聞社
出版年月 2004.7
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-526-05310-4
分類記号 573.5
タイトル トコトンやさしいガラスの本 B&Tブックス 今日からモノ知りシリーズ
書名ヨミ トコトン ヤサシイ ガラス ノ ホン
内容紹介 ガラスは透明で光を通すため、日用品として利用される以外にも、光の透過、屈折、反射を応用した光学ガラスや光ファイバーなどでも重要な役割を果たしている。私たちに見えるガラスと直接は見えない先端ガラスの両方を紹介。
著者紹介 1930年大阪府生まれ。京都大学工学部工業化学科卒業。同大学工学博士。福井工業大学応用理化学科教授等を務めた。日本セラミック協会学術賞等を受賞。紫綬褒章等を受章。
件名1 ガラス

(他の紹介)目次 第1章 ガラスは大昔からあった!?
第2章 ガラスとはなんだろう?
第3章 ビルディングや住宅で使われる機能性ガラス
第4章 自動車、電車など乗り物のガラス
第5章 思いがけない特性・用途を持つガラス
第6章 映像機器や光通信に使われるガラス
第7章 先端素材として活躍するガラス
(他の紹介)著者紹介 作花 済夫
 1930年12月大阪府生まれ、京都大学工学博士。1953年京都大学工学部工業化学科卒業、1963年京都大学化学研究所助教授、1972年三重大学工学部教授、1963年京都大学化学研究所教授、1994年福井工業大学応用理化学科教授。2003年3月同職退職。日本セラミック協会学術賞(1978年)、アメリカセラミック学会G.W.Morey賞(1984年)、日本化学会学会賞(1988年)、紫綬褒章(1995年)、勲二等瑞宝章(2003年)など受賞多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。