検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

定本徳川家康

著者名 本多 隆成/著
著者名ヨミ ホンダ タカシゲ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216331957一般図書289.1/ト/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

パンカジ・ミシュラ 秋山 勝
1995
801.6 801.6
芸術

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001010081975
書誌種別 図書(和書)
著者名 本多 隆成/著
著者名ヨミ ホンダ タカシゲ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2010.12
ページ数 10,308p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-08047-7
分類記号 289.1
タイトル 定本徳川家康
書名ヨミ テイホン トクガワ イエヤス
内容紹介 家康の生涯を「本拠」東海地域を中心に描く。三河の統一から武田氏との攻防、小牧・長久手、関ケ原、大坂の陣に至る道程、家臣団と諸大名の動向、政治戦略を詳細に叙述し、相次ぐ新説も丁寧に検証する。
著者紹介 1942年大阪市生まれ。大阪大学文学博士学位取得。放送大学静岡学習センター所長。著書に「初期徳川氏の農村支配」「近世東海地域史研究」など。

(他の紹介)目次 第1章 日本の文明の特徴―昨日より今日、明日へと、自己改革をつづける日本の文明(青丹よし寧楽の都の
歴史と創造 ほか)
第2章 個人と国家の調和―日本の文明はどこまで西洋の模倣に成功したか(荷風をよんで)
第3章 文化と伝統―日本的なるものに西洋的なるものを重ねる美しさ(芸術の完結性と日本文化
伝統の継承 ほか)
第4章 芸術と人生―人の生きているところに芸術がある(芸術と人生
旅先のTV・まちの音 ほか)
第5章 西洋のものさし・日本のものさし―人びとの中の「私」と、たった一つの「私」(有名な人
音楽の退屈 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉田 秀和
 1913年、東京に生まれる。36年、東大文学部仏文科を卒業。戦後、精力的に音楽評論活動を続け、今日に至る。『吉田秀和全集』で大仏次郎賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。