検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

京都千二百年 上 日本人はどのように建造物をつくってきたか 平安京から町衆の都市へ

著者名 西川 幸治/著
著者名ヨミ ニシカワ コウジ
出版者 草思社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 佐野0320794613一般図書521//ティーンズ通常貸出在庫 
2 梅田1311323065一般図書Y216.2/にし/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

西川 幸治 高橋 徹 穂積 和夫
2003
375.8 375.8
強制収容所 朝鮮(北) 政治犯

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610006082
書誌種別 図書(和書)
著者名 川名 登/編著
著者名ヨミ カワナ ノボル
出版者 国書刊行会
出版年月 2006.1
ページ数 326p
大きさ 21cm
ISBN 4-336-04753-7
分類記号 213.5
タイトル 千葉県の歴史一〇〇話
書名ヨミ チバケン ノ レキシ ヒャクワ
内容紹介 古代・中世を通じ朝廷中央からの文化が流れ入り、交通要衝の地であった房総の地。この下総・上総・安房の3国を包む千葉県に、生活を続けてきた人びとの歴史を振り返り、100史話を収録した郷土歴史入門書。
著者紹介 明治大学大学院博士課程満期退学。千葉経済大学名誉教授。著書に「河岸に生きる人びと」「房総里見一族」「近世日本水運史の研究」など。
件名1 千葉県-歴史

(他の紹介)内容紹介 カンボジア、ルワンダにおける集団殺害を調査・検証してきたデビッド・ホーク氏と東アジア専門家からなる北朝鮮人権アメリカ委員会が、24人の元収監者への聞き取りをもとにまとめた人権報告書である。「管理所」と呼ばれる政治犯収容所から、中国当局によって強制送還された脱北者を収容する拘留施設にいたるまで、36カ所を特定。いずれの施設でも収監者にわずかな食糧しか与えずに重労働を課し、恒常的に暴力がふるわれ、死亡率がきわめて高く、ときに拷問や人種的嬰児殺しがおこなわれる実態が生々しく描き出されている。独裁体制維持の要として、金日成・金正日父子が徹底的に隠しつづけてきた収容所の全貌を初めて明るみに出した決定的と言うべきレポート。7カ所の収容施設を撮影した衛星写真31点を収録。
(他の紹介)目次 1 「管理所」「教化所」―粛清された人びとの収容施設とその処遇(「管理所」―政治的懲罰労働集落
「教化所」―長期にわたって収容し、労働を科す施設)
2 「道集結所」「労働鍛錬隊」―拘留施設と中国から強制送還された人びとの処罰(短い監禁、高い死亡率
最悪の出来事―嬰児殺し、強制堕胎)
3 拷問、嬰児殺し―証言から得られた拷問と嬰児殺しに関する情報(拷問についてのまとめ
人種的嬰児殺しについてのまとめ)
4 人権状況改善勧告―北朝鮮および関係各国に対する勧告(朝鮮民主主義人民共和国に対する勧告
中華人民共和国に対して ほか)
付録
(他の紹介)著者紹介 ホーク,デビッド
 アメリカのアムネスティ・インターナショナル前理事。ヒューマンライツ・ウオッチ・アジア顧問。1980年代初めから半ばにかけて、クメール・ルージュの集団殺害を調査・分析。その後、ニューヨークにカンボジア文書調査委員会を設立。95年、ルワンダの集団殺害を調査。96年〜97年、国連人権高等弁務官カンボジア事務所監督として国連に勤務。2001年〜03年、ブランダイス大学で人権、調停及び国際法に関する特別研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 晴久
 東京大学名誉教授・二松学舎大学特任教授。「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」名誉共同代表。1941年愛知県生まれ。63年東京大学文学部(東洋史)卒業。72年東京女子大学専任講師、80年東京大学教養学部助教授、89年同教授を経て現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
依藤 朝子
 1974年生まれ。青山学院大学文学部卒業。早稲田大学修士課程修了(西洋史)。オレゴン州立大学で米国政治、現代史、イエール大学大学院で米国政治、社会、現代国際関係、韓国延世大学で韓国語を学ぶ。「北朝鮮帰国者の生命と人権を守る会」会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。