検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本の道教遺跡を歩く 朝日選書 737 陰陽道・修験道のルーツもここにあった

著者名 福永 光司/著
著者名ヨミ フクナガ ミツジ
出版者 朝日新聞社
出版年月 2003.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611342312一般図書166//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

福永 光司 千田 稔 高橋 徹
2003
道教-歴史 日本-歴史-古代 遺跡・遺物-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000310074162
書誌種別 図書(和書)
著者名 福永 光司/著   千田 稔/著   高橋 徹/著
著者名ヨミ フクナガ ミツジ センダ ミノル タカハシ トオル
出版者 朝日新聞社
出版年月 2003.10
ページ数 298p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259837-9
分類記号 166.2
タイトル 日本の道教遺跡を歩く 朝日選書 737 陰陽道・修験道のルーツもここにあった
書名ヨミ ニホン ノ ドウキョウ イセキ オ アルク
副書名 陰陽道・修験道のルーツもここにあった
副書名ヨミ オンヨウドウ シュゲンドウ ノ ルーツ モ ココ ニ アッタ
内容紹介 京都、吉野、出雲など日本各地の古代遺跡を探訪し、日本の信仰の源流をたどる旅。道教入門Q&A集も掲載。遺跡アクセスの地図と交通ガイド付。87年刊「日本の道教遺跡」の選書版。
著者紹介 1918〜2001年。大分県生まれ。京大教授、東大教授などを務めた。
件名1 道教-歴史
件名2 日本-歴史-古代
件名3 遺跡・遺物-日本

(他の紹介)内容紹介 天武天皇が向かった吉野には、いったい何があったのか?なぜ桓武天皇は、長岡京にこだわって造都したのか?出雲・伊勢・宇佐の三大社のなりたちとは?鎮宅霊符、宵待ち講、鬼やらい、今もつづく習俗のルーツをたどってみえてきたものは?皇帝のよみがえり、不老不死の宮殿、海のかなたのユートピア…隋唐時代の中国で、儒教・仏教以上に広まっていた道教。同じころ実は日本の各地にも伝わり、占い、まじない、呪いなど日本人の宗教観に深く根づき現代にも影響を及ぼしている。道教とはどんな教えなのか?いつごろ成立したのか?ほかの宗教とのちがいは?第2部に道教入門のためのQ&A集を収録。
(他の紹介)目次 第1部 探究・日本の道教遺跡(亀の背が支えた天宮―飛鳥と多武峰
仙人が住むとされた土地―吉野・宮滝
常世から波寄せる国に皇祖を祀る―伊勢神宮
藤原京の南によみがえりの宮―八角墳 ほか)
第2部 道教について(道教とは何か
四重構造の道教
基準教典は『雲笈七籤』百二十巻
『墨子』や『韓非子』も道教の教典 ほか)
(他の紹介)著者紹介 福永 光司
 1918年大分県生まれ。京大文学部卒業。京大教授・東大教授・京大人文科学研究所所長・関西大教授・北九州大教授を歴任。2001年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
千田 稔
 1942年奈良県生まれ。京大文学部卒業。奈良女子大教授を経て日本国際文化研究センター教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 徹
 1938年大分県生まれ。京大農学部卒業。元朝日新聞編集委員。現在、滋賀県立大・熊本大・徳島大非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。