検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

名古屋駅物語 交通新聞社新書 094 明治・大正・昭和・平成〜激動の130年

著者名 徳田 耕一/著
著者名ヨミ トクダ コウイチ
出版者 交通新聞社
出版年月 2016.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711535138一般図書686//新書通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

岸見 一郎
1998
E E
経済

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110555534
書誌種別 図書(和書)
著者名 徳田 耕一/著
著者名ヨミ トクダ コウイチ
出版者 交通新聞社
出版年月 2016.4
ページ数 239p
大きさ 18cm
ISBN 4-330-66816-1
分類記号 686.53
タイトル 名古屋駅物語 交通新聞社新書 094 明治・大正・昭和・平成〜激動の130年
書名ヨミ ナゴヤエキ モノガタリ
副書名 明治・大正・昭和・平成〜激動の130年
副書名ヨミ メイジ タイショウ ショウワ ヘイセイ ゲキドウ ノ ヒャクサンジュウネン
内容紹介 開業130周年を迎えた中部圏の玄関口、名古屋駅。同駅界隈で生まれ育ち、今も居住する生粋の名古屋人が、先輩や家族らの実聞を基にまとめた、明治・大正・昭和・平成の名古屋駅波瀾万丈の物語。
著者紹介 1952年名古屋市生まれ。名城大学卒業。交通ライター。鉄道旅行博士。はこだて観光大使。著書に「名古屋市電が走った街今昔」「まるごと名古屋の電車」など。
件名1 名古屋駅

(他の紹介)内容紹介 青木雄二の最後の警告!「景気が回復した?!甘い、甘い。カネ地獄は、これからが本番や!」「今まで書かなかったことを書いてみたいんや」…死の影を感じた青木雄二が、最期に畏友・宮崎学に託した読者への渾身のメッセージ。一回忌追善出版。
(他の紹介)目次 第1章 カネ地獄は、これからが本番や―えらいこっちゃ!近い将来日本はこうなるぞ(近い将来、日本は「士農工商」に似た身分社会になる
日本の景気が本格的に回復することなどない ほか)
第2章 カネの貸し借りの攻防戦・勝利の秘訣―借金ごときで死ぬな。最後は借りた方が強いのだ(「自己破産者100万人、多重債務者1000万人」時代になる
まず最初に、借金の怖さとアホらしさを知っておけ ほか)
第3章 サラリーマンの勝ち残り戦・勝利の秘訣―「雇われ人」意識を捨てろ。「個人商店主の」原点に戻れ(サラリーマンは「個人商店主」に戻れ
リストラなんか、やらせなければいいのだ ほか)
第4章 会社社長の生き残り戦・勝利の秘訣―倒産など恐れるな。「美味しい計画倒産」で再起しろ(今の社長は「計画倒産」するくらいでないと駄目
京都の老舗商人のしたたかさを見習え ほか)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。