検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

地域おこしと文化財

著者名 笹本 正治/著
著者名ヨミ ササモト ショウジ
出版者 ほおずき書籍
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214774117一般図書601.1/サ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
地域開発 文化財保護 博物館 長野県-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410065986
書誌種別 図書(和書)
著者名 笹本 正治/著
著者名ヨミ ササモト ショウジ
出版者 ほおずき書籍
出版年月 2004.9
ページ数 260p
大きさ 19cm
ISBN 4-434-04844-9
分類記号 601.152
タイトル 地域おこしと文化財
書名ヨミ チイキオコシ ト ブンカザイ
内容紹介 地域に今も残る文化財をいかに残し、地域おこしに役立てていくか? 2000〜03年にかけて、長野県内で著者が講演した中から、小菅の歴史と文化、松本市の博物館など、地域おこしに関係するものを選んでまとめる。
著者紹介 1951年山梨県生まれ。名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期修了。信州大学人文学部教授。博士(歴史学)。著書に「災害文化史の研究」など。
件名1 地域開発
件名2 文化財保護
件名3 博物館

(他の紹介)内容紹介 地域に今も残る文化財をいかに残し、地域おこしに役立てていくか。
(他の紹介)目次 第1部 博物館・資料館と地域(小菅の歴史と文化―博物館の必要性との関連で
飯山市にふさわしい資料館とは
松本まるごと博物館と市民学芸員)
第2部 各地の文化を活かす(真田の歴史を活かした街づくり
今、牟礼の文化を考える
高遠町―地域に根ざした生涯学習)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。