検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

雪男探検記

著者名 レーフ・イザード/著
著者名ヨミ レーフ イザード
出版者 恒文社
出版年月 1995.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214141713一般図書402.9/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
383.93 383.93
言語社会学 エスペラント

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810351269
書誌種別 図書(和書)
著者名 レーフ・イザード/著   村木 潤次郎/訳
著者名ヨミ レーフ イザード ムラキ ジュンジロウ
出版者 恒文社
出版年月 1995.8
ページ数 224p
大きさ 18cm
ISBN 4-7704-0840-4
分類記号 292.58
タイトル 雪男探検記
書名ヨミ ユキオトコ タンケンキ
内容紹介 1954年、ヒマラヤの雪男を探して神の住むネパールの山々へ入った英国の探検隊一行の顚末記。雪上に散見される正体不明の足跡は雪男のものか。世界に散見する「野人」の中で最も有名なイェティの謎を探る。再刊。
件名1 ヒマラヤ
件名2 未確認動物

(他の紹介)目次 第1部 言語的近代の成り立ち(「韓国語」という呼称は、どこからきたのか
“通じる”のに、別の言語/“通じない”のに、同じ言語
国家の名まえが言語の名まえになるとき ほか)
第2部 ことばについて、“われわれ”が語ってきたこと(ことばが“できる”“できない”とは、どういうことか?
ひとつではない“母のことば”
“やさしい言語”“むずかしい言語”とは、どういうことか? ほか)
第3部 言語的近代を超える営み(近代言語学が扱ってこなかった言語
自分の意思で選ぶ言語
日本語を選んだ作家たち ほか)
(他の紹介)著者紹介 山本 真弓
 1958年大阪府生まれ。大阪外国語大学インド・パキスタン語学科、大阪大学大学院法学研究科を経て、ジャワハルラル・ネルー大学大学院南アジア研究科および神戸大学大学院文化学研究科中退。1995年から97年まで在ネパール日本大使館専門調査員。現在、山口大学人文学部助教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
臼井 裕之
 1967年東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。青山学院大学大学院国際政治経済学研究科国際コミュニケーション専攻修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 護郎クリストフ
 1974年愛知県生まれ。東京外国語大学ドイツ語学科卒業。一橋大学大学院言語社会研究科修了(学術博士)。慶応義塾大学総合政策学部講師を経て、現在、上智大学外国語学部ドイツ語学科講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。