検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

シンポジウム弥生文化と日本語

著者名 大野 晋/[ほか]著
著者名ヨミ オオノ ススム
出版者 角川書店
出版年月 1990.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1212156424一般図書810.2/シ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今泉 忠明
598.2 598.2
食生活 味覚 健康教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810259789
書誌種別 図書(和書)
著者名 大野 晋/[ほか]著
著者名ヨミ オオノ ススム
出版者 角川書店
出版年月 1990.12
ページ数 206p
大きさ 22cm
ISBN 4-04-854020-3
分類記号 810.29
タイトル シンポジウム弥生文化と日本語
書名ヨミ シンポジウム ヤヨイ ブンカ ト ニホンゴ
件名1 日本語-歴史

(他の紹介)内容紹介 味の違いがわからない、味覚音痴の子どもが増えている。こうした状況を憂えてフランスで30年前に始まった、小学生を対象にした「味覚を目覚めさせる授業」。フランス全土の小学校で実施され、10数万人の子どもたちに多大な成果を上げた。いまこの「味覚の授業」は世界中に広まっている。名づけて「ピュイゼ・メソッド」。本書は、その考案者によるガイドブック。味覚のイロハから、「味覚の授業」の実際、家庭での応用、味覚がいかに人生を豊かにするかまで、やさしく解説する。日本版では、三国清三氏による「三国メモ」で完全サポート。
(他の紹介)目次 第1部 好き、嫌い(味覚の構造
味覚の発達、新生児から思春期まで
味覚の多様性)
第2部 味覚と学校(たくさんの子どもたちが味覚を学ぶ
味覚の目覚め10回コース
味覚の教育 その後)
第3部 家庭での味覚
(他の紹介)著者紹介 ピュイゼ,ジャック
 フランス味覚研究所の創設者、現・所長。ワイン醸造学者。子どもたちを取りまく食生活の乱れに危機感を抱き、1974年、トゥール大学の学生と小学校の教師たちと共同で、子どもたちを対象にした「味覚を目覚めさせる授業」を考案。以降、試行錯誤を続け、本書に詳述される1時間半の授業を10回行なうメソッドを確立。現在、フランス全土の小学校でピュイゼ・メソッドにもとづく「味覚の授業」が行なわれ、1990年から毎年10月の第3週に全土を上げて行なわれる「味覚週間」の初日を飾るイベントにまでなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
三国 清三
 北海道増毛町生。札幌グランドホテル、帝国ホテルで修行後、駐スイス日本大使館料理長に就任。ローザンヌの「ジラルデ」、ロアンヌの「トロワグロ」など、スイス、フランスの三ツ星レストランで修行後、東京・四ツ谷に「オテル・ドゥ・ミクニ」を開店。99年に現役シェフの組織「日本フランス料理技術組合」を発足させ、2000年より子どもたちを対象にした「味覚の授業」(キッズ・シェフ)を実施している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鳥取 絹子
 翻訳家、ジャーナリスト。お茶の水女子大卒(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目

1 弥生文化と南インド   10-49
大野 晋/著
2 ドラヴィダ系言語とモンゴル系言語   50-67
小沢 重男/著
3 稲作文化の起源と展開   68-87
佐々木 高明/著
4 王国と王権   88-101
大林 太良/著
5 弥生文化の形成   102-118
佐原 真/著
6 再びドラヴィダ語と日本語について   174-183
カミュ・ズヴェレビル/著 下宮 忠雄/訳

目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。