検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

はじめに映画があった 植民地台湾と日本

著者名 田村 志津枝/著
著者名ヨミ タムラ シズエ
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1213516923一般図書778.2/タ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2021
592.7
温泉

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000010065999
書誌種別 図書(和書)
著者名 田村 志津枝/著
著者名ヨミ タムラ シズエ
出版者 中央公論新社
出版年月 2000.8
ページ数 307p
大きさ 20cm
ISBN 4-12-003007-5
分類記号 778.2224
タイトル はじめに映画があった 植民地台湾と日本
書名ヨミ ハジメ ニ エイガ ガ アッタ
副書名 植民地台湾と日本
副書名ヨミ ショクミンチ タイワン ト ニホン
内容紹介 映画の夢を追いつづけた人々がいる。戦争の世紀を駆け抜けた映画がある。日本の植民地政策のひとつとして大きな力を発揮した映画が、戦後台湾のアイデンティティを表現するメディアとなるまでを辿る。
著者紹介 1944年台湾生まれ。早稲田大学文学部独文学科卒業。日本大学講師。著書に「台湾人と日本人」「台湾発見」などがある。
件名1 映画-台湾
件名2 映画-日本
件名3 台湾-歴史-日本統治時代

(他の紹介)内容紹介 レジオネラ菌繁殖による死亡事故、かけ流し温泉に対する塩素殺菌の強要、入浴剤の混入、水道水・井戸水を温泉と偽装表示、温泉の無許可利用、そして、温泉の枯渇―。日本中を席巻する、マガイモノ温泉、ニセモノ温泉の根っこは、消費者無視の経営姿勢と、ザル法に等しい「温泉法」にある!温泉教授・松田忠徳が、温泉をめぐる諸問題を明快に斬りつつ、ホンモノの源泉かけ流し温泉を130カ所紹介する。ホンモノの温泉を一度体験すれば、世界観が変わります。
(他の紹介)目次 復習 ホンモノの温泉とは何か
第1講 ニセモノの温泉
第2講 もっともっとあった温泉問題
第3講 レジオネラ菌、塩素との戦いは続く
第4講 第一人者に聞く、なぜ温泉は効くのか
第5講 ホンモノの温泉


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。