検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

富士山の文学 文春新書 404

著者名 久保田 淳/著
著者名ヨミ クボタ ジュン
出版者 文藝春秋
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215572213一般図書910.29/ク/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

久保田 淳
2004
910.2 910.2
日本文学-歴史 富士山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000410073853
書誌種別 図書(和書)
著者名 久保田 淳/著
著者名ヨミ クボタ ジュン
出版者 文藝春秋
出版年月 2004.10
ページ数 302p
大きさ 18cm
ISBN 4-16-660404-X
分類記号 910.2
タイトル 富士山の文学 文春新書 404
書名ヨミ フジサン ノ ブンガク
件名1 日本文学-歴史
件名2 富士山

(他の紹介)内容紹介 万葉集に「日の本の大和の国の鎮めともいます神かも宝ともなれる山かも駿河なる富士の高嶺は見れど飽かぬかも」と歌われ、あるいは呪われた風雪の山として、噴火の煙を燃える恋の象徴として、物語や歌に記され続けてきた富士山。また近代には民族主義の象徴として、戦後には野性や欲望の象徴としても描かれた富士山。日本人は富士山にどのように心動かされ、それをどう言葉に表現してきたか、古今の約五〇の作品から振り返る。
(他の紹介)目次 「聖徳太子伝説」―天駆ける黒駒
『常陸国風土記』―神祖の呪い
「役行者伝説」―信仰の山
『万葉集』―歌い継がれる国の鎮め
都良香の「富士山記」―火山活動の情報
『古今和歌集』―燃ゆる思いは噴火の煙
『伊勢物語』―時知らぬ山
『竹取物語』―帝のとどかぬ想い
『源氏物語』―遠い国の珍しい山
『更級日記』―地元の信仰と奇譚〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 久保田 淳
 1933年東京生まれ。東京大学大学院博士課程修了。文学博士。東京大学教授、白百合女子大学教授を経て、現在東京大学名誉教授。専門は中世文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。