検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

みんなで世界を変える!小さな革命のすすめ みんなの研究

著者名 佐久間 裕美子/[著]
著者名ヨミ サクマ ユミコ
出版者 偕成社
出版年月 2024.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1218083911一般図書Y990//ティーンズ通常貸出在庫 
2 梅田1311587354一般図書Y309/さく/ティーンズ通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2023
596 596
阪神・淡路大震災(1995)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111648222
書誌種別 図書(児童)
著者名 佐久間 裕美子/[著]
著者名ヨミ サクマ ユミコ
出版者 偕成社
出版年月 2024.3
ページ数 207p
大きさ 21cm
ISBN 4-03-636400-8
分類記号 309
タイトル みんなで世界を変える!小さな革命のすすめ みんなの研究
書名ヨミ ミンナ デ セカイ オ カエル チイサナ カクメイ ノ ススメ
内容紹介 あこがれていたアメリカ、ニューヨークでくらして25年。デモやマーチがまるで日常の一部のようにある街で学んだ社会運動のかたちとは? みんながくらす社会を、よりあたたかい場所にするためにできることを伝える。
著者紹介 ライター、アクティビスト。カルチャー、ファッション、政治、社会問題など幅広いジャンルでインタビュー記事、ルポなどを執筆。著書に「Weの市民革命」「ピンヒールははかない」など。
件名1 社会運動

(他の紹介)内容紹介 壊滅的な打撃を受けた阪神・淡路大震災から一〇年。被災地は表向き見違えるように蘇ったが、復興一〇年の現実はどうか?復興住宅、人びとの暮らし、経済・産業の復興、孤独死の問題など被災地の変化と到達点を市民の立場から検証し、震災の混乱の中から登場してきた「自律市民」の多様な活動を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 災害弱者の視点から
第2章 検証・復興の10年(十年後のKOBE―復興はどこまで進んだか
もうひとつの生き方と新しい仕組みづくり)
第3章 生きる場はよみがえったか(コミュニティービジネス
二十一世紀型を模索する福祉コミュニティー
「障害者市民」が登場
新しい住まい方)
第4章 “内”に気付く、“外”とつながる(外国人は「非承認」市民?
海外災害救援)
(他の紹介)著者紹介 柳田 邦男
 1936年栃木県生まれ。NHK記者を経て、ノンフィクション作家に。72年『マッハの恐怖』で、第3回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。95年『犠牲(サクリファイス)わが息子・脳死の11日』とノンフィクション・ジャンルの確立への貢献で第43回菊池寛賞を受賞。現代人の「いのちの危機」をテーマに戦争、災害、事故、公害、病気などに関する執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。