検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

建設業許可申請手続き 行政書士建設業者必携の1冊 改訂第2版

著者名 河野 順一/著
著者名ヨミ コウノ ジュンイチ
出版者 自由国民社
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215664176一般図書510.9/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
510.91 510.91

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510012101
書誌種別 図書(和書)
著者名 河野 順一/著
著者名ヨミ コウノ ジュンイチ
出版者 自由国民社
出版年月 2005.3
ページ数 336p
大きさ 21cm
ISBN 4-426-22012-2
分類記号 510.91
タイトル 建設業許可申請手続き 行政書士建設業者必携の1冊 改訂第2版
書名ヨミ ケンセツギョウ キョカ シンセイ テツズキ
副書名 行政書士建設業者必携の1冊
副書名ヨミ ギョウセイ ショシ ケンセツ ギョウシャ ヒッケイ ノ イッサツ
内容紹介 建設業の経営の基本である建設業の許可に関する手引書。専門用語や手続きの流れをフローチャートで解説し、必要な書類の見本や記入方法についても詳解。建設業法制度改正に完全準拠した、2003年刊に次ぐ改訂第2版。
著者紹介 社会教育家、社会保険労務士、行政書士、経営コンサルタント。河野順一事務所所長、全国青年社会保険労務士連絡協議会会長、全国企業連盟専務、NPO法人個別労使紛争処理センター理事長。
件名1 建設業法

(他の紹介)内容紹介 本書は、建設業の経営の基本である建設業の許可に関する手引書として、建設業者各位、建設業許可申請を代行する行政書士の方々に幅広く活用されるよう、詳細にわたって分かりやすく解説している。
(他の紹介)目次 第1章 建設業許可申請とは?
第2章 あなたはどの建設業許可に該当しますか?フローチャートでチェック!!
第3章 建設業許可を受けるために必要な条件
第4章 建設業許可を受ける前にこれだけは準備しておこう
第5章 書類を作成し、窓口へ提出しよう
第6章 建設業許可で最も多い3パターンの書式事例集
第7章 申請した事項に変更があった場合は?
第8章 経営事項審査を受ける方へ
資料編
(他の紹介)著者紹介 河野 順一
 社会教育家、社会保険労務士、行政書士、経営コンサルタント、河野順一事務所所長、全国青年社会保険労務士連絡協議会会長、全国企業連盟(労働保険事務組合)専務、NPO法人個別労使紛争処理センター理事長。長年にわたる資格試験受験指導及び独立開業指南の経験を生かし、教育研究家・評論家として多数に上る書物を出版。法務コンサルタントとして銀行など各企業を対象に、幅広く経営全般に関わる指導実務を行っているほか、事業主として事務所を長年運営していく中で培ったポップフィロソフィー(大衆哲学)は多くの人の共感を呼び、各方面の企業・団体から講演依頼を受けている。また、複雑な法律問題を身近な事例に置き換えて易しく説明するとの評判で、法律解釈をテーマとした講演も行う。現在の司法制度に関する提言を行い、様々な機関紙上で論文を発表しているため、各省庁関係者とのパイプを持つ。平成10年の社労士法改正では中心となって運動を行っていた。独立して社労士業を営もうとする人達のために私塾「社労士開業塾」を開設し、毎年多くの後進を育成している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。