検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

これからの大学英語教育 CALLを活かした指導システムの構築

著者名 竹蓋 幸生/編
著者名ヨミ タケフタ ユキオ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215643287一般図書830.7/コ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
830.7 830.7
英語教育 コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510014399
書誌種別 図書(和書)
著者名 竹蓋 幸生/編   水光 雅則/編
著者名ヨミ タケフタ ユキオ スイコウ マサノリ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.2
ページ数 12,255p
大きさ 22cm
ISBN 4-00-022854-4
分類記号 830.7
タイトル これからの大学英語教育 CALLを活かした指導システムの構築
書名ヨミ コレカラ ノ ダイガク エイゴ キョウイク
副書名 CALLを活かした指導システムの構築
副書名ヨミ コール オ イカシタ シドウ システム ノ コウチク
内容紹介 大学英語教育を考える上で不可欠の視点を総合的に論じる。聴解中心の基礎力養成のための指導システムを紹介し、それをCALL(コンピュータを利用した外国語学習)の形で大学教育にどう位置づけるのが有効であるかを考察。
著者紹介 文京学院大学教授、外国語学部長、文京語学教育研究センター所長、千葉大学名誉教授。
件名1 英語教育
件名2 コンピュータ教育

(他の紹介)内容紹介 大学英語教育を考える上で不可欠の視点を、指導システムとそれに基づく教材作成からカリキュラム開発と組織の意思決定の問題まで総合的に論じる。具体的成果を上げている聴解中心の基礎力養成のための指導システムを紹介し、それをCALL(コンピュータを利用した外国語学習)の形で大学教育にどう位置づけるのが有効であるかを考察。
(他の紹介)目次 第1章 大学英語教育への提言―カリキュラム開発へのシステムアプローチ(大学英語教育の目的と目標
大学英語教育の課題
刷新への提言
まとめと今後の展望)
第2章 英語教育のシステム的な考え方(英語教育の総合システム
包括システム
中核システム
複合システム
集積システム)
第3章 CALLとコースウェア(種々のCALLとそれらの長所短所
コースウェア
システムとしてのコースウェア
コースウェアの具体例)
第4章 学校教育におけるCALLの活用(指導効果の検証
ケーススタディ ほか)
第5章 これからの英語教育に向けて(カリキュラムとこれからの英語教育の体制
異文化理解能力と実用的な発信力の養成)
(他の紹介)著者紹介 竹蓋 幸生
 文京学院大学教授、外国語学部長、文京語学教育研究センター所長、千葉大学名誉教授。専門は音声学、システム科学。三ラウンド・システムの構想開発、三ラウンド・システムに基づいたCALL教材とCD教材の開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
水光 雅則
 京都大学教授、高等教育研究開発推進センターおよび人間・環境学研究科外国語教育論講座。専門は英語学。英語教師として、自律学習型CALLの実施、英語担当教員の資格の見直し、英語担当者集団の構成の見直し、大学英語教育学徒の養成などを含め、京都大学の英語教育の体制全体を整備中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。