検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

日本ボロ宿紀行 改訂版

著者名 上明戸 聡/著
著者名ヨミ カミアキト アキラ
出版者 鉄人社
出版年月 2023.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411897697一般図書291//旅行ガイド通常貸出在庫 
2 江北0612035659一般図書291//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
2005
文化財-韓国 韓国-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111547110
書誌種別 図書(和書)
著者名 上明戸 聡/著
著者名ヨミ カミアキト アキラ
出版者 鉄人社
出版年月 2023.1
ページ数 318p
大きさ 19cm
ISBN 4-86537-253-3
分類記号 291.09
タイトル 日本ボロ宿紀行 改訂版
書名ヨミ ニホン ボロヤド キコウ
内容紹介 懐かしの人情宿が“旅心”を刺激する-。歴史的宿から湯治宿、商人宿、駅前旅館まで、全国の古くて魅力あるさまざまな宿を紹介する。新規の原稿を追加した改訂版。
著者紹介 青森県十和田市生まれ。フリーライター。
件名1 旅館
件名2 日本-紀行・案内記
改題・改訂等に関する情報 「日本ボロ宿紀行 1・2」(鉄人文庫 2017,2018年刊)の合本

(他の紹介)内容紹介 主な四つの文化圏を踏査し、今日に生きる韓国の美と心と伝統を掘り下げる。すなわち、扶余・公州などに残る百済の美学、慶州仏国寺が代表する統一新羅の調和美、安東文化圏に立ち込める朝鮮王朝時代の両班文化、智異山周辺などの古刹に息づく山寺の美学。これらのエリアの寺院・書院・仏像・仏塔・墓碑・庭園・古墳・韓屋等々を巡り、その美学と建築的・園林的思考の軌跡を探る。そして、文化遺産を造り、守り、訪ねる人々について語り、落ち着いた心で、旧道を選び、ゆっくり歩いて見ることなど、経験豊かに踏査の方法と鑑賞の心得を説く。全3巻完結。
(他の紹介)目次 瑞山磨崖仏―その静かな微笑に込められた意味とは
求礼〓(えん)谷寺―暮れゆく蟾津江に寄せる詩
北部慶北巡礼(義城、安東―「ニッキョ」型〓(せん)塔のふるさとを知っていますか
安東、豊山―「おまえ、サバの塩漬けを食べたことがあるか」
河回、礼山―「兄さん、飲福までが祭祀ですよ」
陶山書院―「あの梅の木に水を与えてやりなさい」
臨河、英陽―「知礼よりは多いでしょう」)
益山弥勒寺跡―かなわぬ王都の夢
慶州仏国寺(仏国寺の中庭には花畑がない
信じたとは、何を信じたというのか)
回想の百済行(ソウル―語らないものとの対話
公州―艇止山の頂に楼台を建てて
扶余―山に丘に咲き誇れ)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。