検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

大学のエスノグラフィティ

著者名 船曳 建夫/著
著者名ヨミ フナビキ タケオ
出版者 有斐閣
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215664978一般図書377/フ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
377 377
大学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510030625
書誌種別 図書(和書)
著者名 船曳 建夫/著
著者名ヨミ フナビキ タケオ
出版者 有斐閣
出版年月 2005.4
ページ数 5,200,3p
大きさ 19cm
ISBN 4-641-07698-7
分類記号 377
タイトル 大学のエスノグラフィティ
書名ヨミ ダイガク ノ エスノグラフィティ
内容紹介 大学教師という職業はわりに合うのか、合わないのか? 人類学者のセンセイが、トーダイという自分の職場をフィールドワーク。3分の快楽、2分のメランコリー、そして何より5分の啓蒙が絶妙にブレンドされた体験的大学論。
著者紹介 1948年東京生まれ。ケンブリッジ大学大学院社会人類学博士課程修了。文化人類学者。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。編著書に「知の技法」「国民文化が生れる時」など。
件名1 大学

(他の紹介)内容紹介 それにしても大学教師という職業、わりに合うのか合わないのか。人類学者の船曳センセイがトーダイという自分の職場をフィールドワークした。三分の快楽、二分のメランコリー、そして何より5分の啓蒙が絶妙にブレンドされた体験的大学論。
(他の紹介)目次 第1章 ゼミの風景から(「先生」―よい先生とは、先生という方法
学生―よい学生とは、師範代と幹事 ほか)
第2章 大学教授の一日と半生(大学教授はいつ、どこで働く
大学教授の一日 ほか)
第3章 大学の快楽と憂鬱(大学の快楽と憂鬱は裏表である
大学は組織である―そこからくる「雑事」 ほか)
第4章 大学人の二足のわらじ(研究と教育
仕事と家庭 ほか)
(他の紹介)著者紹介 船曳 建夫
 1948年、東京生まれ。文化人類学者。東京大学教養学部教養学科卒。ケンブリッジ大学大学院社会人類学博士課程にてPh.D.取得。東京大学大学院総合文化研究科教授。フィールドワークを、メラネシア(ヴァヌアツ、パフアニューギニア)、ポリネシア(ハワイ、タヒチ)、日本(山形県庄内平野)、東アジア(中国、韓国)で行う。専門の関心は、人間の自然性と文化性の相互干渉、儀礼と演劇の表現と仕組み、近代化の過程で起こる文化と社会の変化(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。