検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代中国の文化 現代中国叢書 4

著者名 張 競/編著
著者名ヨミ チョウ キョウ
出版者 明石書店
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214798215一般図書702.2/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

張 競 孫 玄齢 潘 世聖 陸 偉栄 魯 大鳴
2005
702.22 702.22
芸術-中国 中国文学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510040822
書誌種別 図書(和書)
著者名 張 競/編著   孫 玄齢/著   潘 世聖/著   陸 偉栄/著   魯 大鳴/著
著者名ヨミ チョウ キョウ ソン ゲンレイ ハン セイセイ リク イエイ ロ タイメイ
出版者 明石書店
出版年月 2005.6
ページ数 284p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-2131-1
分類記号 702.22
タイトル 現代中国の文化 現代中国叢書 4
書名ヨミ ゲンダイ チュウゴク ノ ブンカ
内容紹介 1949年以降の中国に焦点をしぼり、文化の最も基本的な意味に基づいて「美術」「音楽」「演劇」「文学」に分け、ここ数年の動向もできる限り含めて現代中国文化を紹介する。
著者紹介 1953年上海生まれ。東京大学総合文化研究科博士課程修了。明治大学教授。著書に「文化のオフサイド ノーサイド」など。
件名1 芸術-中国
件名2 中国文学

(他の紹介)内容紹介 1949年以降に焦点をしぼり、美術、音楽、演劇および文学に分けて現代中国文化を紹介する。ここ数年の動向についても可能な限り紹介し、必要に応じて文化の伝統的背景を時系列に沿って遡及。中国の近現代の文学、芸術の入門書として必備の書。
(他の紹介)目次 第1章 現代中国の美術(アヘン戦争から辛亥革命まで
民国期の美術(1919〜36年) ほか)
第2章 現代中国の音楽―古代から現代までの流れ(中国音楽の歴史
中国民間音楽の成り立ち ほか)
第3章 現代中国の演劇(中国演劇の流れ
近代の演劇 ほか)
第4章 現代中国の文学(1)新中国から改革開放まで(現代中国文学の源流
1949〜66年の文学―「延安文学」の持続と延長 ほか)
第5章 現代中国の文学(2)21世紀の中国文学(さまざまな試み
媒体とジャンル別の動き ほか)
(他の紹介)著者紹介 張 競
 1953年、中国上海市生まれ。華東師範大学助手を経て、1985年に来日。東京大学総合文化研究科博士課程修了。東北芸術大学助教授、国学院大学助教授を経て、明治大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
孫 玄齢
 1944年生まれ。中国戯曲学院卒業。中国音楽史、中国古典演劇音楽理論専攻。元中国芸術研究院音楽研究所助教授。神田外語大学助教授、東京外国語大学客員教授を経て、麗沢大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
潘 世聖
 1960年、中国吉林省生まれ。東北師範大学中国語言文学系卒業。吉林大学大学院修士課程(中国近代文学)修了。北京語言学院中国語言文学系教員を経て、94年来日。鹿児島大学大学院修士課程(日本近代文学)修了。九州大学大学院博士課程後期課程(日本社会文化)を修了し、博士(比較社会文化)学位取得。九州大学大学院言語文化研究院外国人教師。日本近代文学・文化、中国近現代文学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
陸 偉栄
 1963年生まれ。南京師範大学卒業。早稲田大学大学院文学研究科芸術学(美術史学)博士後期課程修了。中国美術史専攻。早稲田大学、埼玉大学、中央大学で中国近代文化論を教える(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
魯 大鳴
 1958年、中国北京市生まれ。76年、北京市戯曲学校卒業、京劇専攻。同年、北京風雷劇団入団。10年あまりの役者生活を経て、87年来日。東京造形大学で舞台空間デザインを学ぶ。明治大学兼任講師。中国京劇教室主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。