検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

パパの生きかた知ってくれ 毛利子来の親子塾 5

著者名 松山 猛/編著
著者名ヨミ マツヤマ タケシ
出版者 晶文社
出版年月 1987.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1211376239一般図書914.6/マツ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

田沼 武能
1998
133 133
哲学-歴史-近世 自我

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810142959
書誌種別 図書(和書)
著者名 松山 猛/編著
著者名ヨミ マツヤマ タケシ
出版者 晶文社
出版年月 1987.10
ページ数 244p
大きさ 20cm
ISBN 4-7949-1985-9
分類記号 367.3
タイトル パパの生きかた知ってくれ 毛利子来の親子塾 5
書名ヨミ パパ ノ イキカタ シッテ クレ
件名1 家族関係

(他の紹介)内容紹介 デカルト、カント、ライプニッツからハイデッガー、レヴィナスまで…宮沢賢治や西田幾多郎の自我論とは?
(他の紹介)目次 プロローグ 「自分のことは自分が一番よくわかる」ってホント?
第1部 西洋近世哲学における自我(「自我」概念の内実
デカルトからカントへ
ライプニッツの自我論
意志としての自我へ―キルケゴールとニーチェ ほか)
第2部 自我のゆくえ(宮沢賢治の自我論
西田哲学の自我論―我は我ならずして我なり
夏目漱石の自我論
16世紀南西フランスで起きた偽者事件 ほか)
エピローグ 仮面の自我、あるいは着脱する仮面
(他の紹介)著者紹介 酒井 潔
 1950年京都市生まれ。京都大学文学部哲学科卒業、同大学院文学研究科哲学専攻博士課程修了。文学博士。京都女子大学講師、岡山大学助教授を経て、学習院大学文学部哲学科教授。専攻は西洋近現代哲学(主にライプニッツ、カント、ハイデッガー)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。