検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

すぐわかるヨーロッパの宝飾芸術

著者名 山口 遼/著
著者名ヨミ ヤマグチ リョウ
出版者 東京美術
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214835710一般図書755.3/ヤ/開架通常貸出在庫 
2 江南1510671942一般図書755/ヤマ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
755.3 755.3

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510053573
書誌種別 図書(和書)
著者名 山口 遼/著
著者名ヨミ ヤマグチ リョウ
出版者 東京美術
出版年月 2005.7
ページ数 143p
大きさ 21cm
ISBN 4-8087-0782-9
分類記号 755.3
タイトル すぐわかるヨーロッパの宝飾芸術
書名ヨミ スグ ワカル ヨーロッパ ノ ホウショク ゲイジュツ
内容紹介 時を越えて輝き続けるジュエリーの精華、美の軌跡! 古代エジプトに始まる数千年の宝飾品の歴史、デザインや技法の変遷を、ジュエリー史に残る名品とともにたどる。巻末にヨーロッパ宝飾美術館ガイドを収載。
著者紹介 1938年北海道生まれ。同志社大学英文科卒業。株式会社ミキモトを経て、リオインターナショナル社を設立。山脇美術専門学校、山梨県立宝石美術専門学校等の講師。著書に「宝飾品市場」など。
件名1 宝石細工-歴史

(他の紹介)内容紹介 古代エジプトやメソポタミア文明に始まる数千年の宝飾品の歴史をこの一冊に凝縮。奥の深いヨーロッパ文化史としても楽しめる。カステラーニ、ティファニー、ラリック、ファベルジェ、カルティエなど著名なジュエラーたちの、知られざるエピソードと個性際だつ代表作を紹介。エリザベス1世、マリー・ルイーズ、ナポレオン、ヴィクトリア女王など、宮廷社会に君臨した権力者たちのジュエリーにまつわる話も多数。本物を見る目が備わる、ヨーロッパ宝飾美術館ガイド付。
(他の紹介)目次 第1章 ヨーロッパ宝飾芸術の源流―古代エジプト‐ケルト(古代エジプト
メソポタミア ほか)
第2章 古典期から近世へ―ヘレニズム‐新古典主義(ヘレニズム時代
古代ローマ ほか)
第3章 ヨーロッパ近世以降とアメリカ―第一帝政の時代‐ジャポニズム(第一帝政期―ナポレオン時代
ジョージアン ほか)
第4章 19世紀末から第二次世界大戦―アーツ・アンド・クラフツ‐アール・デコ(アーツ・アンド・クラフツ
アール・ヌーヴォー ほか)
(他の紹介)著者紹介 山口 遼
 1938年北海道生まれ。1961年、同志社大学英文科卒業後、株式会社ミキモトに入社。常務取締役・営業本部長を経て、1994年ミキモト役員を退任し、子会社のジェムインターナショナル社社長に就任。宝石に関するマーケティング、商品開発、デザイン開発などの専門家。1999年6月、同社を退任、リオインターナショナル社を設立し宝飾品営業に携わると共に、流通産業へのコンサルタント、宝石小売業への教育訓練、執筆などに携わる。業務のかたわら趣味として宝飾品の歴史を研究、マーケティングも含めたジュエリーの専門家として山脇美術専門学校、山梨県立宝石美術専門学校、日本宝飾クラフト学院、などにて講師を務める。東京都新宿区在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。