検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

隻手の音なき声 ドイツ人女性の参禅記

著者名 リース・グレーニング/著
著者名ヨミ リース グレーニング
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1214813659一般図書188.8/ク/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

リース・グレーニング 上田 真而子
2005
188.84 188.84
禅宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000510054180
書誌種別 図書(和書)
著者名 リース・グレーニング/著   上田 真而子/訳
著者名ヨミ リース グレーニング ウエダ マニコ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.7
ページ数 252p
大きさ 20cm
ISBN 4-480-84267-5
分類記号 188.84
タイトル 隻手の音なき声 ドイツ人女性の参禅記
書名ヨミ セキシュ ノ オト ナキ コエ
副書名 ドイツ人女性の参禅記
副書名ヨミ ドイツジン ジョセイ ノ サンゼンキ
内容紹介 隻手音声、熱心に座禅を続けた著者に老師が与えたのは、禅の問いだった。両手を合わせて打てば音が響くが、片手では音は出ない。隻手の音なき声を聞くとはどういうことか。ドイツ人女性が体験した禅の豊かな世界。
著者紹介 1900〜87年。ドイツ生まれ。呼吸セラピスト。第2次世界大戦中の体験や兄・親友の死に遭ってから、禅に関心をもち、57年来日、京都の相国寺で参禅した。
件名1 禅宗

(他の紹介)内容紹介 隻手音声、熱心に坐禅を続けた著者に老師が与えたのは、白隠創案の公案(禅の問い)だった。両手を合わせて打てば音が響くが、片手では音は出ない。隻手の音なき声を聞くとはどういうことか―。ドイツ人女性が体験した禅の豊かな世界。
(他の紹介)目次 禅の寺への道
仏とは誰であり、どこにいて、何であるか
無門の門
風は、吹くがままに吹く
隻手の音声を聴け
東西なし
帰国、そして再訪
あるがままの自分を見ることを学ぼう
生まれる以前にもっていた顔
隻手が天と地を貫く〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 グレーニング,リース
 1900年、ドイツ・ヴェストファーレンの農家に生まれる。17歳で遭遇した鉄道事故で医学部進学の夢を断たれたが、療養体操指導員の資格を得て、ベルリン、ハンブルク、ミュンヘンで呼吸セラピストとして独自に仕事をしていた。第2次世界大戦中の死と隣り合わせの体験に続いて、兄や、仕事上の伴侶であった親友の死に遭い、生きていることの根本を問う気持が次第にたかまっていたとき、鈴木大拙の“An Introduction to Zen Buddhism”の独訳を読んで禅に関心をもち、1957年来日、京都の相国寺で参禅した。1987年、ハンブルクで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
上田 真而子
 エンデ『はてしない物語』、リヒター『あのころはフリードリヒがいた』、シュピリ『ハイジ』、ヘルトリング『おくればせの愛』など、児童書を中心に多数の翻訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。