検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

顔真卿 王羲之を超えた名筆

著者名 顔 真卿/[ほか筆]
著者名ヨミ ガン シンケイ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2019.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711760991一般図書728//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2016
781.9 781.9
音楽-イタリア 歌劇 イタリア-紀行・案内記

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111231538
書誌種別 図書(和書)
著者名 顔 真卿/[ほか筆]   東京国立博物館/編集   毎日新聞社/編集
著者名ヨミ ガン シンケイ トウキョウ コクリツ ハクブツカン マイニチ シンブンシャ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2019.1
ページ数 357,14p
大きさ 30cm
分類記号 728.8
タイトル 顔真卿 王羲之を超えた名筆
書名ヨミ ガン シンケイ
副書名 王羲之を超えた名筆
副書名ヨミ オウ ギシ オ コエタ メイヒツ
件名1 書道-中国
件名2 書道-書跡

(他の紹介)内容紹介 第一章はイタリア・オペラの巨匠ヴェルディの生涯に思いを馳せ、その生誕地ブッセート、オペラの桧舞台ミラノ・スカラ座、アレーナ・ディ・ヴェローナを巡る一方、楽器の故郷クレモナ、大学都市ボローニャにも足を延ばす“私的・音楽散歩”。第二章では憧れの名門歌劇場をヴェネツィア、ナポリに訪ね、プッチーニ、ロッシーニなどイタリア・オペラの巨匠ゆかりの珠玉の町、そこで堪能する夏の音楽祭を紹介する。
(他の紹介)目次 第1章 林望が訪ねる北イタリア―大音楽家ヴェルディと楽器の故郷へ(ブッセート
ミラノ
クレモナ
ボローニャ
ヴェローナ)
第2章 オペラで旅するイタリア―名門歌劇場と音楽家ゆかりの古都巡り(ヴェネツィア―不死鳥の歌劇場フェニーチェと水の都が奏でる調べ
ナポリ―サン・カルロ歌劇場と栄光のテノール歌手カルーゾの故郷
プッチーニ―トッレ・デル・ラーゴの湖畔の音楽祭と海辺の社交場ヴィアレッジョへ
ロッシーニ―アドリア海の穏やかな港町ペーザロでオペラと美食探求)
もうひとつのオペラシーズン「夏の音楽祭」―ヴェローナ/マチェラータ/マルティーナ・フランカほか
(他の紹介)著者紹介 林 望
 1949年生。作家・書誌学者。慶應義塾大学院博士課程修了。ケンブリッジ大学客員教授、東京藝術大学助教授等を歴任。『イギリスはおいしい』で日本エッセイストクラブ賞、『ケンブリッジ大学所蔵和漢古書総合目録』で国際交流奨励賞、『林望のイギリス観察辞典』で講談社エッセイ賞を受賞。エッセイ、小説の他、歌曲等の詩作、能楽、自動車評論等、著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
永竹 由幸
 1938年生。オペラ研究家。慶應義塾中等部の頃より歌舞伎座と藤原歌劇団に通う。慶應高校演劇部在籍時、座付作曲家として現・市川猿之助作《宝島》の作曲を担当。同大学オペラ研究会創立、慶應義塾百年記念にメノッティの《電話》を演出。三井物産入社。イタリア修業生としてボローニャ大学留学後、同社ミラノ店に勤務。東京藝術大学講師、昭和音楽大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 匡克
 ライター、編集者。出版社勤務後1998年よりイタリア・フィレンツェ在住。料理、ワイン、ホテル、ファッションなどのテーマで日本の雑誌に寄稿。イタリア国立ジャーナリスト協会、ローマのFreelance International Press会員。イタリア情報サイトRotonda Club Italiana主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 愛美
 ライター、編集者。出版社勤務後1998年よりイタリア・フィレンツェ在住。料理、ワイン、ホテル、ファッションなどのテーマで日本の雑誌に寄稿。イタリア国立ジャーナリスト協会、ローマのFreelance International Press会員。イタリア情報サイトRotonda Club Italiana主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。