検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

チョコレートはもういらない

著者名 アラモ・オリヴェイラ/著
著者名ヨミ アラモ オリヴェイラ
出版者 ランダムハウス講談社
出版年月 2008.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215982073一般図書969.3/オ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

浜内 千波
2015
J07
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810035912
書誌種別 図書(和書)
著者名 アラモ・オリヴェイラ/著   浜岡 究/訳
著者名ヨミ アラモ オリヴェイラ ハマオカ キワム
出版者 ランダムハウス講談社
出版年月 2008.5
ページ数 215p
大きさ 20cm
ISBN 4-270-00342-8
分類記号 969.3
タイトル チョコレートはもういらない
書名ヨミ チョコレート ワ モウ イラナイ
内容紹介 大西洋に浮かぶ美しいアソーレス諸島から、アメリカに渡った家族が得たものと失ったものとは? アメリカの老人ホームで死を迎えつつある老人が、もう一度たどる人生の軌跡を描く。アソーレス文学の第一人者による感動の小説。
著者紹介 1945年ポルトガルのアソーレス諸島生まれ。ポルトガルの植民地戦争に動員される。帰国後、公務員として働きながら詩人、劇作家、小説家として活躍。詩集、演劇脚本、小説は各種の賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 マスメディアだけがメディアではない!デジタル技術の発達によって、市民は今、メディアの「受け手」から「送り手」にシフトしている。加速する市民メディアの活動内容や魅力、可能性と課題を、現場から報告する。
(他の紹介)目次 もう、テレビなんて、いらない。―最北からの情報発信
地域から考える映像制作とメディア教育
札幌の市民メディア活動
市民が作るテレビ番組「NPO法人むさしのみたか市民テレビ局」5年間の試行錯誤
映像による地域活性化の可能性について―学生、市民制作映像のインパクト
学生・市民放送局「多摩探検隊」の作り方
市民メディアの時代を築く『JanJan』の野心
大学ゼミにおける映像制作教育―DVシネマと定期テレビ番組の制作実践
ケーブルテレビは市民のメディア―地域メディアコンテンツの使命
調査隊おきなわの市民映像
嘉手納町こども放送局
「いまどきの子ども」とメディア・リテラシー教育
市民メディア・アドバイザーが感じる現状とこれから
市民がFM番組を企画・制作!―「調布わくわくステーション」
「市民メディア」の論理的背景について
米国の市民放送局から考える


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。