検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

グラーグ ソ連集中収容所の歴史

著者名 アン・アプルボーム/[著]
著者名ヨミ アン アプルボーム
出版者 白水社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215751551一般図書238/ア/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2013
686.21 686.21
リーダーシップ 危機管理(経営)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610047940
書誌種別 図書(和書)
著者名 アン・アプルボーム/[著]   川上 洸/訳
著者名ヨミ アン アプルボーム カワカミ タケシ
出版者 白水社
出版年月 2006.7
ページ数 651,25p
大きさ 22cm
ISBN 4-560-02619-X
分類記号 238.07
タイトル グラーグ ソ連集中収容所の歴史
書名ヨミ グラーグ
副書名 ソ連集中収容所の歴史
副書名ヨミ ソレン シュウチュウ シュウヨウジョ ノ レキシ
内容紹介 20世紀ユーラシア大陸に現出した「グラーグ」という名の巨大粛清マシーン。独裁権力が生んだ凄絶なまでの不条理。「収容所(ラーゲリ)管理総局」の始まりから終焉までの全歴史を叙述。「20世紀史」の見直しを迫る一冊。
著者紹介 1964年ワシントンDC生まれ。『ワシントン・ポスト』コラムニスト、論説委員。「グラーグ」で2004年度ピュリツァー賞とダフ・クーパー賞(英国)をダブル受賞。
件名1 ソビエト連邦-歴史
件名2 強制収容所

(他の紹介)内容紹介 話すことができない少女と読み書きのできない母親。失われた言葉をふたりは取りもどせるだろうか。第1回フナック小説賞受賞、アラン=フルニエ賞受賞。
(他の紹介)著者紹介 メナール,ドミニク
 1967年、パリに生まれる。22歳から27歳まで一年の半分をアメリカで過ごし、英米文学の翻訳をしながら、優れた物語作者としての才能を開花させていく。24歳で発表した短編Edna Marvey(Editions Le Monde,1991)でジュヌ・エクリヴァン(若い作家)賞を、続いて最初の短編集Le second enfant(La Diff´erence,1994)ではプロメテ賞を受賞し、短編の名手として注目される。短編集にはほかにLe grenadier(Gallimard,1997)、La maison des fatigu´es(Jo¨elle Losfeld,1999)があり、前者ではブルスタン=ブランシェ賞を得た。さらに、最初の長編小説Le grand fakir(Jo¨elle Losfeld,2001)がメリディアン読者賞を受賞。長編二作目となる『小鳥はいつ歌をうたう』は、2002年に創設されたフナック小説賞の第一回受賞作となり、また2003年度のアラン=フルニエ賞にも選ばれている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北代 美和子
 1953年、東京生まれ。1976年、上智大学外国語学部フランス語学科卒業。1978年、上智大学大学院外国語学部言語学専攻修士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。