検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

へんないきものもよう

著者名 早川 いくを/著
著者名ヨミ ハヤカワ イクオ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 江北0611831876一般図書481//開架通常貸出在庫 
2 梅田1311449126一般図書481.1//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水口 博也
2008
801.01 801.01
イスラエル・アラブ紛争 シオニズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111156027
書誌種別 図書(和書)
著者名 早川 いくを/著
著者名ヨミ ハヤカワ イクオ
出版者 ベストセラーズ
出版年月 2018.8
ページ数 136p
大きさ 26cm
ISBN 4-584-13885-4
分類記号 481.18
タイトル へんないきものもよう
書名ヨミ ヘン ナ イキモノ モヨウ
内容紹介 ビジュアル系のウニ、目玉焼きクラゲやマッチョ玉虫、古代紋章を尻に宿したクモやメタリックサナギ…。「なんだこれ?」と思わず首を傾げる生き物たちの模様をカラー写真で紹介する。
著者紹介 1965年東京都生まれ。多摩美術大学卒業。執筆のほか、水族館の企画展示などにも参画。著書に「へんないきもの」「取るに足らない事件」など。
件名1 動物形態学

(他の紹介)内容紹介 著者は、生まれ育ったヨーロッパから特殊な背景をもつパレスティナに居を移し、もともと住まうアラブ人を抑えてユダヤ人を多数派とすべく移住計画を進める動きに抗して、少数の反対派としての立場を貫いた。ユダヤ人とアラブ人の平和的共存、ふたつの民に共通の利益を差し出す二民族=国民国家の構想…。圧巻「マハトマ・ガンディーへの書簡」をはじめとする、1918年から1965年までに発表された論考66篇。
(他の紹介)目次 大砲と国旗と勲章をもったユダヤ人国家?―一九一八年
決断に先立って―一九一九年
時すでに遅し―一九二〇年
ナショナリズム―一九二一年
アラブ問題決議への提案―一九二一年
アラブ問題をめぐる会議の決議―一九二一年
政治と真理のあいだ―一九四七年
シオニズム政治についての会議覚書―一九二一年
差し込む光―一九二二年
シオニズムと政治―一九二二年〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 ブーバー,マルティン
 1878‐1965。ウィーンに生まれる。少年時代、ガリチアの祖父ソロモン・ブーバーの家で育ち、のちウィーン大学、ベルリン大学などで哲学・芸術史を学んだ。1904年の学位論文は「クザーヌスからベーメにいたる固体化の問題の歴史について」。青年期には政治的シオニズムの潮流に抗して、ユダヤ文化のため尽力、雑誌『ユダヤ人』『世界』などの編集に力を注いだ。1923‐33年、フランクフルト大学で宗教学とユダヤ教倫理を講ずる。23年に主著『我と汝』を刊行。38年ドイツを去り、エルサレムに移り住む。51年までヘブライ大学で社会哲学を講じた。多くの著作のほか、旧訳聖書のドイツ語新訳も高く評価されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
合田 正人
 1957年生まれ。一橋大学社会学部卒業。明治大学文学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。