検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

朝鮮史 岩波全書セレクション

著者名 旗田 巍/著
著者名ヨミ ハタダ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216522100一般図書221/ハ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
019.53 019.53
地域開発

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000810013672
書誌種別 図書(和書)
著者名 旗田 巍/著
著者名ヨミ ハタダ タカシ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.2
ページ数 11,299,11p
大きさ 19cm
ISBN 4-00-021901-3
分類記号 221.01
タイトル 朝鮮史 岩波全書セレクション
書名ヨミ チョウセンシ
内容紹介 朝鮮戦争下において「朝鮮人の苦悩を自己の苦悩とすることが、朝鮮史研究の起点である」という姿勢のもと、朝鮮民族の独立後初めて書かれた朝鮮史。朝鮮を歴史的に認識するための概説書。
著者紹介 1908〜94年。東京帝国大学東洋史学科卒業。東京都立大学人文学部教授、のち名誉教授。著書に「元寇」「日本人の朝鮮観」「朝鮮中世社会史の研究」など。
件名1 朝鮮-歴史
改題・改訂等に関する情報 1951年刊の再刊

(他の紹介)目次 平成大合併の陥穽と第三の道―城下町の特性と一本の花“新潟県岩船地域”
日本海北上二〇〇〇キロ―日本海海流共同体を読む“日本海沿岸諸都市”
風土からのまちづくり―稲作の大地、畑作の大地“津軽と南部”
「朱い渦巻」のルーツ―装飾古墳から探る日本人の源流“福島県双葉町”
江戸の深層と東京の表層との葛藤―大都市再生のミッション(至上目標)をつかみとる“東京都”
世界遺産・白川郷の光と影―合掌づくりに込められた必死の知恵“岐阜県白川郷”
直線型から循環型へ―琵琶湖淀川水系と古代朝鮮文化“大阪府枚方市・茨木市”
鬼だらけの国を行く―山間地域連帯風土軸“岡山県新見市、大阪府茨木市”
水と神々と文化の回廊―水は鉄よりも固く絹よりも軟らかい“島根県松江市”
まちづくり菜の花街道―四国は一つ、空海ネットワーク“四国の諸都市”
いつでも、どこでも、誰でもできる市民参加による地域再生(活性化)プログラム
(他の紹介)著者紹介 斎藤 次男
 昭和7年、新潟県生まれ。昭和32年、東北大学文学部社会学科卒業。松竹プロデューサーを経て、社会計画研究所所長。松竹プロデューサー時代は「切腹」「おはなはん」「男はつらいよ」などの話題作を手がける。独立後は、青森県八戸市、茨城県勝田市(現ひたちなか市)、新潟県村上市、東京都台東区、静岡県焼津市、岐阜県羽島市、大阪府茨木市、山口県防府市など、映像からのまちづくり指導にあたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。