検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

金融取引法入門

著者名 福井 修/著
著者名ヨミ フクイ オサム
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2009.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 梅田1311192668一般図書338.3//閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
689.81 689.81

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910062458
書誌種別 図書(和書)
著者名 福井 修/著
著者名ヨミ フクイ オサム
出版者 金融財政事情研究会
出版年月 2009.9
ページ数 15,305p
大きさ 21cm
ISBN 4-322-11521-5
分類記号 338.32
タイトル 金融取引法入門
書名ヨミ キンユウ トリヒキホウ ニュウモン
内容紹介 金融機関の業務を法的に分析し、関連の法務問題を解説した入門テキスト。実体私法、手続法、業法などを基礎から説明するとともに、実務の仕組みも詳述する。
件名1 金融-法令

(他の紹介)目次 ホテル産業前史―江戸時代の「阿蘭陀宿」
わが国最初の洋式ホテル設置構想
「ホテル館」創設の経緯と結末
開港と外国人居留地のホテル
リゾート・ホテルの先駆者たち
日本の迎賓館「帝国ホテル」創設
大都市東京・大阪・名古屋のホテルの興隆
古都京都・奈良のホテルの始まり
国際観光経済の認識と「ホテル設置促進論」
国際観光政策の成立過程
国際観光局の活動
「国際観光ホテル」の設立過程および個別の実例
新たな潮流
太平洋戦争および占領軍接収下におけるホテル経営
高度経済成長政策とマス・ツーリズム
(他の紹介)著者紹介 木村 吾郎
 1928年滋賀県生まれ。1952年関西大学短期大学部商工経営科卒業。1953年大阪府立商工経済研究所勤務。中小企業・商業・サービス業の調査研究、業界診断等に従事。1983年流通経済室長、総括研究員。1983年4月八代学院大学、大阪産業大学、阪南大学非常勤講師。1987年4月大阪商業大学商経学部専任講師。助教授、教授、大学院地域政策学研究科兼任。1998年3月退職。著書に『現代日本のサービス業』(商工組合中央金庫第7回中小企業研究奨励賞受賞)、1981、新評論ほか。論文に「戦後のホテル業の発展とビジネスホテルの展開」(財団法人日本交通公社昭和51年度観光文化振興基金奨励賞受賞)、1977、大阪府立商工経済研究所『商工経済研究』第3号、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。