検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

経済学全集 10 価格理論 第2版

出版者 筑摩書房
出版年月 1977


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1210486534一般図書330.8/ケ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ローズマリー・ストーンズ 小島 希里
2003
911.142 911.142

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810071536
書誌種別 図書(和書)
出版者 筑摩書房
出版年月 1977
ページ数 319p
大きさ 23cm
分類記号 330.8
タイトル 経済学全集 10 価格理論 第2版
書名ヨミ ケイザイガク ゼンシュウ
件名1 経済学

(他の紹介)内容紹介 鎌倉時代後期の歌人。藤原定家の流れを汲む和歌の一門に育ち、伝統的な歌風を刷新する「京極派」を確立。宗家の二条派と争った末、勅撰集『玉葉和歌集』を撰進するが、「和歌の師範」の立場を超えた政治への介入を疎まれ、二度の配流に遭う。清新な美意識と印象鮮明な歌風に彩られた豊富な作品を織り交ぜながら、反骨を貫いた波瀾の生涯を描く実伝。
(他の紹介)目次 序 和歌の家
第1 為兼の成長期
第2 政界への進出―正応・永仁期
第3 第一次失脚
第4 帰還以後―嘉元・徳治期
第5 両卿訴陳と『玉葉集』
第6 頂点から第二次失脚へ―正和期
結 為兼の復権
(他の紹介)著者紹介 井上 宗雄
 1926年生まれ。1953年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。立教大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。