検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

清国文明記 講談社学術文庫 1761

著者名 宇野 哲人/[著]
著者名ヨミ ウノ テツト
出版者 講談社
出版年月 2006.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215723550一般図書B292//文庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
292.2 292.2
中国

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610033653
書誌種別 図書(和書)
著者名 宇野 哲人/[著]
著者名ヨミ ウノ テツト
出版者 講談社
出版年月 2006.5
ページ数 370p
大きさ 15cm
ISBN 4-06-159761-2
分類記号 292.2
タイトル 清国文明記 講談社学術文庫 1761
書名ヨミ シンコク ブンメイキ
件名1 中国

(他の紹介)内容紹介 清王朝末期、儒教精神と伝統が息づく古き佳き中国。漢学の泰斗が、少壮時、留学先から両親に手紙を綴る。対聯、飛鳥技、辻々の物売りなど庶民の生活の様子や迎春の準備、上元節、打鬼などの四時の行事も紹介。また、雍和宮、十三陵、万里の長城といった名勝や曲阜、長安、蘇州などの儒教ゆかりの史蹟・陵墓を歴訪。漢文調の流麗な名文で辛亥革命直前の中国が髣髴と甦る。
(他の紹介)目次 最初の瞥見
天津
北京に入る
北京城
北京の雑観
飛鳥技
芝居
蒙古来
百果粥
竃祭〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 宇野 哲人
 1875年熊本県生まれ。中国哲学者。西洋哲学の方法をとり入れ、漢学の再構成を試みる。清国・ドイツに留学。東大名誉教授、実践女子大学名誉学長。1974年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。