検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

原爆の声

著者名 今石 元久/編著
著者名ヨミ イマイシ モトヒサ
出版者 溪水社
出版年月 2009.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1216165546一般図書369.3/イ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2009
2009
629.75 629.75
薬物依存

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000910042389
書誌種別 図書(和書)
著者名 今石 元久/編著
著者名ヨミ イマイシ モトヒサ
出版者 溪水社
出版年月 2009.6
ページ数 2,167p
大きさ 21cm
ISBN 4-86327-065-7
分類記号 369.37
タイトル 原爆の声
書名ヨミ ゲンバク ノ コエ
内容紹介 3名の原爆被災者が、当時の被災を直接、生々しくものがたる。手記と付属CDを文字化したものをそれぞれ収録。広島平和記念資料館の手記などの現状、歌集「柿照葉」などについても掲載。
件名1 原子爆弾-被害

(他の紹介)内容紹介 本書は、日本に特徴的でとくに女性・若者への浸透が問題となっている「覚せい剤」や「タバコ」、中毒者の増加が深刻化している「アルコール」はじめ、「シンナー・ヘロイン・コカイン・MDMA・ハシッシュ・向精神薬」など様々な薬物の乱用の実態と対応策を、広範な専門家により、多様な角度から詳しく解説。
(他の紹介)目次 第1章 薬物乱用・依存とは
第2章 薬物乱用の展開と変遷
第3章 薬物乱用・依存の実態
第4章 さまざまな乱用・依存薬物
第5章 薬物依存治療の実際
第6章 法的知識と社会対応
資料 グラフ・法規・相談機関
(他の紹介)著者紹介 前田 均
 1950年兵庫県西宮市生まれ。1974年和歌山県立医科大学卒業。臨床研修の後、法医学を専攻、金沢大学医学部助手、講師、助教授。在ドイツ・ケルン大学・フンボルト財団奨学研究員(1986年〜1年間)。1990年大阪市立大学教授(医学部・法医学)、大学院教授。専門分野は法医学、とくに法医病理学。現役職―日本法医学会評議員、日本犯罪学会評議員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
切池 信夫
 1946年大阪市生まれ。1971年大阪市立大学医学部卒業後、同大学医学部神経精神医学教室助手、講師、助教授。米国ネブラスカ州立大学医学部薬理学教室研究員(1979年〜1年間)。1999年大阪市立大学教授(医学部・神経精神医学)、大学院教授。専門分野は精神医学。現役職―日本精神神経医学会評議員、日本アルコール・薬物医学会評議員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。