検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

暮らしの和道具 ちくま新書 603

著者名 遠藤 ケイ/著
著者名ヨミ エンドウ ケイ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215730936一般図書383.9/エ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
383.93 383.93
民具

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610040537
書誌種別 図書(和書)
著者名 遠藤 ケイ/著
著者名ヨミ エンドウ ケイ
出版者 筑摩書房
出版年月 2006.6
ページ数 214p
大きさ 18cm
ISBN 4-480-06308-0
分類記号 383.93
タイトル 暮らしの和道具 ちくま新書 603
書名ヨミ クラシ ノ ワドウグ
内容紹介 すり鉢、茶筒、卸し金など、生活のなかで磨き上げられた数々の和道具は、使えば使うほど、生活に円熟した豊かさをもたらす。100種におよぶ和道具を味わい深いイラストを交えて紹介し、その使い方・作り方・歴史を解説する。
著者紹介 1944年生まれ。日本全国、世界各地を訪ね歩き、人々の生業や生活習俗を取材。子どもの遊び、野外生活、民俗学をテーマに絵と文による執筆活動を続ける。著書に「男の民俗学」など。
件名1 民具

(他の紹介)内容紹介 道具は作っただけでは完成ではない。使う人間がいて、はじめて命が吹き込まれる。すり鉢、茶筒、卸し金など、生活のなかで磨き上げられた数々の和道具は、使えば使うほど、生活に円熟した豊かさをもたらす。本書では、百種におよぶ和道具を紹介し、その使い方・作り方・歴史を解説する。消えかけた暮らしの道を辿ることによって、日本の生活が眩しげな光を放っていた旧きよき時代を見つめなおす。味わい深いイラストを交えながら綴る、暮らしをじっくり愉しむためのヒント。
(他の紹介)目次 第1章 味わいを豊かにする道具(擂り鉢
お櫃 ほか)
第2章 料理を楽しくする道具(七輪
また板 ほか)
第3章 くつろぎを演出する道具(蚊帳
楊枝、歯ブラシ ほか)
第4章 便利で役立つ道具(爪きり
和鋏 ほか)
終章 職人の技と心
(他の紹介)著者紹介 遠藤 ケイ
 1944年生まれ。自然のなかで手作り暮らしを実践しながら、日本全国、世界各地を訪ね歩き、人びとの生業や生活習俗を取材。子どもの遊び、野外生活、民俗学をテーマに、絵と文による執筆活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。