検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

これから始まる自動運転社会はどうなる!? 2020年?

著者名 森口 将之/著
著者名ヨミ モリグチ マサユキ
出版者 秀和システム
出版年月 2017.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 花畑0711583575一般図書537//開架通常貸出在庫 
2 新田1610840124一般図書537//開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
291.54 291.54
刑事責任 精神障害 精神鑑定

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000210001497
書誌種別 図書(和書)
出版者 開隆堂
出版年月 1976.04.15
ページ数 127p
大きさ 22cm
分類記号 375.72
タイトル 造形教育大系 彫塑 3 彫刻
書名ヨミ ゾウケイ キョウイク タイケイ チョウソ
件名1 美術教育

(他の紹介)内容紹介 「精神障害者」の犯罪責任を免除する刑法39条。その起源を刑法史にさぐり、「理性的な人間像」と対立する「非―人間としての精神障害者」という論点を浮き彫りにする。精神鑑定が情状酌量の手段でしかない現状もふまえ、責任能力を認めないのは「精神障害者」を「人間」と見なしていないと鋭く批判し、刑法39条の廃止を主張する。
(他の紹介)目次 第1章 日本の責任能力制度―「生物学的」方法と「心理学的」方法
第2章 狂人は自分の病気によってすでに十分罰せられている―近代以前の責任能力
第3章 「自由意思‐理性的人間像」の成立―重商主義の時代の責任能力
第4章 鈍化する「自由意思‐理性的人間像」―自由主義の時代の責任能力
第5章 「あいだ」としての精神病―「生物学的」方法批判
第6章 フィクションとしての「他行為可能性」―「心理学的」方法批判
第7章 日本の責任能力をめぐる判例―「了解可能性」という方法
第8章 「あいだ」と「ゆるし」の責任能力論―刑法三九条廃止のあとにくるもの
(他の紹介)著者紹介 佐藤 直樹
 1951年、仙台市生まれ。九州大学大学院修了。九州工業大学情報工学部教員。専攻は刑事法学、現象学、世間学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。