検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

癒しの禅語

著者名 片岡 鶴太郎/著
著者名ヨミ カタオカ ツルタロウ
出版者 佼成出版社
出版年月 2006.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215755743一般図書188.8/カ/閉架書庫通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
188.84 188.84
禅宗

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610045655
書誌種別 図書(和書)
著者名 片岡 鶴太郎/著
著者名ヨミ カタオカ ツルタロウ
出版者 佼成出版社
出版年月 2006.6
ページ数 163p
大きさ 19cm
ISBN 4-333-02215-0
分類記号 188.84
タイトル 癒しの禅語
書名ヨミ イヤシ ノ ゼンゴ
内容紹介 書の題材として禅語を取り上げ続けてきた片岡鶴太郎が、心ひかれる30の禅語を紹介。自身の体験に照らして感じたままを綴り、禅のことばの中にある「こころ」とは何かを探る。松原泰道との対談も収録
著者紹介 1954年東京生まれ。高校卒業後、片岡鶴八師匠に弟子入り。ドラマ、映画などさまざまなメディアで活躍。画家としては、個展で毎年多くの来場者を魅了。草津片岡鶴太郎美術館ほか開館。
件名1 禅宗

(他の紹介)内容紹介 「なぜ、禅のことばに心ひかれるんだろう」片岡鶴太郎が描く、無一物の世界。
(他の紹介)目次 1章 どんなことがあっても(人生に近道はない―平常心是道
一杯のお茶の大切さ―喫茶去
心を合わせると生まれる呼吸―阿吽 ほか)
2章 心を動かすものは何か(捨ててしまいなさい―放下著
腹七分を心がける―知足
敬いをもって接する―和敬清寂 ほか)
3章 自分とは何者か(こだわりのない、とらわれのない心境―夢
自分が主体となって―随処作主
声なき声を聞く―隻手音声 ほか)
対談 今、この瞬間のご縁を大事にする(松原泰道×片岡鶴太郎)
(他の紹介)著者紹介 片岡 鶴太郎
 1954(昭和29)年、東京・西日暮里生まれ。幼少のころより役者になることを夢見て、学校では物真似のうまい人気者として親しまれる。高校卒業後、片岡鶴八師匠に弟子入り。三年後には声帯模写で独り立ちし、東宝名人会、浅草演芸場に出演する。その後、テレビドラマやバラエティー番組を足がかりにして広く大衆の人気者になる。現在は、ドラマ、映画などさまざまなメディアで活躍中のほか、1988年にはプロボクシングのライセンスを取得した。画家としては、1995年に東京にて初の個展『とんぼのように』を開催。以来、毎年多くの来場者を魅了している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。