検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

現代日本-朝日人物事典

著者名 朝日新聞社/編
出版者 朝日新聞社
出版年月 1990


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 区政資7710026001一般図書/A05/橙ラベル貸出禁止在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2007
2007
レンズ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001110497276
書誌種別 図書(和書)
著者名 足立区監査委員
著者名ヨミ アダチク カンサ イイン
出版者 足立区監査委員会
出版年月 2012.2
ページ数 1冊
大きさ 30cm
分類記号 091.3185
タイトル 足立区職員措置請求監査結果 平成24年2月~平成 年 月
書名ヨミ アダチク ショクイン ソチセイキュウ カンサ ケッカ

(他の紹介)内容紹介 カメラはもとより、精密機器や産業機器、自動車からホームセキュリティまで、レンズはあらゆるシーンに登場する。エジプトの遺跡からもレンズらしきものが発見されるなど、人類は紀元前からレンズを使ってきた。1839年ダゲールの写真術発明により写真用レンズが急速に発達し、多くの先人たちが優れたレンズを設計してきた。その技術をたどり、レンズ設計の極意に迫る。
(他の紹介)目次 概説
一群構成のレンズ
初期の二群対称型レンズ
TripletとTessar
ErnostarとSonnar
Gaussタイプ
Gauss発展形
Gauss省略タイプ
対称型広角レンズ
レトロフォーカスタイプ
望遠レンズ
折衷型
フォーカシング
ズームレンズ
アタッチメントレンズ
資料編
(他の紹介)著者紹介 辻 定彦
 1967年京都大学理学部物理学科を卒業後、キヤノンカメラ(株)(現キヤノン株式会社)に入社。色分解光学系、一眼レフ用交換レンズ、中級機用標準レンズ、8ミリシネ用ズームレンズ、ビデオ用ズームレンズ等の設計を担当。イメージング研究所、オプティクス技術研究所の研究部長を経て採用センターで技術系定期採用を担当し、定年後人材開発センターへ異動。中堅設計者3名を半年教育する光学設計講座を担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。