検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

消費者教育の未来 分断を乗り越える実践コミュニティの可能性

著者名 柿野 成美/著
著者名ヨミ カキノ シゲミ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2019.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 消費セ7510030872一般図書365.0/カキ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
463.6 463.6
細胞生理学 蛋白質

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111202950
書誌種別 図書(和書)
著者名 柿野 成美/著
著者名ヨミ カキノ シゲミ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2019.2
ページ数 8,270p
大きさ 22cm
ISBN 4-588-67521-8
分類記号 365.07
タイトル 消費者教育の未来 分断を乗り越える実践コミュニティの可能性
書名ヨミ ショウヒシャ キョウイク ノ ミライ
副書名 分断を乗り越える実践コミュニティの可能性
副書名ヨミ ブンダン オ ノリコエル ジッセン コミュニティ ノ カノウセイ
内容紹介 消費者市民社会の構築に向けて、その推進主体となる地方自治体の消費者教育推進のあり方に着目して多面的に検討。消費者教育を受ける権利を阻害する要因を明確にし、消費者教育推進のための改善策を示す。
著者紹介 法政大学大学院政策創造研究科博士課程修了。博士(政策学)。公益財団法人消費者教育支援センター総括主任研究員。
件名1 消費者教育

(他の紹介)内容紹介 2003年、ヒト遺伝子の解読が終了したが、すべての遺伝子が同定されても「いのち」のしくみがすべてわかるわけではない。遺伝情報を背景に、タンパク質がどのように生命活動に関わっているかを知ることが、ますます重要になってきている。タンパク質は、細胞の中でどのように生まれ、育ち、働き、死を迎えるのか。タンパク質の一生の流れを追い、細胞内社会がどのような統一性をもって「いのち」の営みを行っているかをみる。重要な事実がいつ、どのような研究で解き明かされたのか、先達たちの巧みな実験と卓越した洞察にも目を向ける。細胞という社会の中で繰り広げられる、タンパク質の営みの見事さを感じていただきたい。
(他の紹介)目次 1 細胞という社会(細胞は最小の共和国
細胞内を知る試み
細胞内コミュニティの構成員)
2 細胞内社会におけるタンパク質の一生(タンパク質の誕生
タンパク質の立体構造形成と修飾
タンパク質の適材適所配置
すべての活動を担うタンパク質
タンパク質の死)
3 細胞内の組織連携とタンパク質(代謝系と細胞小器官
細胞内の情報ネットワーク
タンパク質の細胞内移動と乗りもの
細胞内の交通網
細胞の死)
(他の紹介)著者紹介 伊藤 明夫
 1939年生まれ。1963年大阪大学理学部化学科卒、68年大阪大学大学院理学研究科博士課程生物化学専攻修了。九州大学医学部助手、理学部助教授を経て89年より九州大学理学部教授。2003年より九州大学名誉教授、放送大学客員教授。福岡大学等で非常勤講師をつとめる。専門は生化学・細胞生化学(生体膜の構造、細胞小器官、とくにミトコンドリアおよび小胞体の形成機構。酸素、とくに酸化還元酵素・タンパク質分解酵素の反応機構)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。