検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

GHQは日本人の戦争観を変えたか 光文社新書 1204 「ウォー・ギルト」をめぐる攻防

著者名 賀茂 道子/著
著者名ヨミ カモ ミチコ
出版者 光文社
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 舎人0411881527一般図書210.7//開架通常貸出在庫 
2 中央1217925492一般図書210.76/カ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
523.1 523.1

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001111493834
書誌種別 図書(和書)
著者名 賀茂 道子/著
著者名ヨミ カモ ミチコ
出版者 光文社
出版年月 2022.6
ページ数 272p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-04613-2
分類記号 210.762
タイトル GHQは日本人の戦争観を変えたか 光文社新書 1204 「ウォー・ギルト」をめぐる攻防
書名ヨミ ジーエイチキュー ワ ニホンジン ノ センソウカン オ カエタカ
副書名 「ウォー・ギルト」をめぐる攻防
副書名ヨミ ウォー ギルト オ メグル コウボウ
内容紹介 米国は敗戦国をどう「教育」しようとしたのか。GHQ民間情報教育局の政策やそれに対する日本の抵抗・協力の動きを検証。一次資料やBC級戦犯を主題にした映像を通じて、米国側の思惑と、日本側の受け止め方を明らかにする。
著者紹介 名古屋大学大学院環境学研究科博士後期課程修了。同大学大学院環境学研究科特任准教授。博士(法学)。専門は日本政治外交史、占領史研究。著書に「ウォー・ギルト・プログラム」がある。
件名1 日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
件名2 占領政策-日本
件名3 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 ジダンやクリスティアーノ・ロナウドがアイドルだった少年は、いかにして世界の頂点に上り詰めたのか?これから世界のサッカー界は、この男を中心に回る!2018年ロシアW杯で世界に衝撃を与えた、フランスが生んだ新世代スターの成功の軌跡。酒井宏樹選手インタビュー収録。
(他の紹介)目次 天才少年が生まれた日
どんなことも可能にする街
「僕もサッカーがしたい」5歳のフットボーラー宣言
スカウト合戦、開始!
未来を見据えた親子の決断
ASモナコ―楽園の中の地獄!?
ティエリ・アンリより上か?
1998年世代と共につかんだ栄光
ピッチに立ちたい!―交差する父子の思い
「昨日より何かがよくなった自分になる」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 カイオーリ,ルーカ
 1958年生まれ、イタリア・ミラノ出身。スポーツ記者としてイタリアで「イル・マニフェスト」「コリエレ・デッラ・セラ」「ガゼッタ・デロ・スポルト」などで記事を執筆。2001年にスペイン・マドリードに移住し、執筆活動に励む。著書にはクリスティアーノ・ロナウド、ロナウジーニョ、ジダン、メッシ、ランス・アームストロング、フェルナンド・トーレス、ビセンテ・デル・ボスケ、ネイマールなどの伝記や小説がある。これらの著書は30か国以上で翻訳・出版されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
コロー,シリル
 1973年生まれ、フランス・リヨン出身。ジャーナリストとして、サッカーフランス代表やオリンピック・リヨンについての書籍を刊行。またリヨンのクラブTV、OLTVに所属し、サッカーに関するドキュメンタリー番組を制作している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
タカ大丸
 1979年、福岡県生まれ、岡山県出身。英語同時通訳・スペイン語翻訳者で、韓国ドラマの字幕制作も手掛けるポリグロット(多言語話者)。米国ニューヨーク州立大学ポツダム校とイスラエルのテル・アヴィヴ大学で政治学を専攻。2005年に(有)オフィス・スカイハイを創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。