検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

赤穂四十六士論 歴史文化セレクション 幕藩制の精神構造

著者名 田原 嗣郎/著
著者名ヨミ タハラ ツグオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 中央1215770718一般図書210.52/タ/開架通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
210.52 210.52
赤穂義士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000610079315
書誌種別 図書(和書)
著者名 田原 嗣郎/著
著者名ヨミ タハラ ツグオ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2006.11
ページ数 8,239p
大きさ 20cm
ISBN 4-642-06303-X
分類記号 210.52
タイトル 赤穂四十六士論 歴史文化セレクション 幕藩制の精神構造
書名ヨミ アコウ シジュウロクシロン
副書名 幕藩制の精神構造
副書名ヨミ バクハンセイ ノ セイシン コウゾウ
内容紹介 赤穂事件から幕末まで140年も続いた「赤穂四十六士は義士であるか否か」の賛否論争を素材とし、幕藩制の中核をなす主従関係の精神構造を解明する。幕藩制の研究に新たな光を投じ、赤穂事件を思想的に追究した一冊。
著者紹介 1924年生まれ。東京大学文学部国史学科卒業。北海道大学名誉教授、敬和学園大学名誉教授。著書に「本居宣長」「山鹿素行」「徂徠学の世界」など。
件名1 赤穂義士

(他の紹介)内容紹介 赤穂事件から幕末まで一四〇年も続いた「赤穂四十六士は義士であるか否か」の賛否論争を素材とし、幕藩制の中核をなす主従関係の精神構造を解明する。幕藩制の研究に新たな光を投じ、赤穂事件を思想的に追究した注目の書。
(他の紹介)目次 序章 「赤穂四十六士論」の課題
第1章 四十六士の意識と思想(四十六士の二つの立場
大石内蔵助の場合 ほか)
第2章 幕藩制を組立てる二つの原理と思想―赤穂事件の精神的舞台装置(赤穂事件をめぐるさまざまな意見
幕藩制を支える思想について)
第3章 四十六士論をめぐる論争(論争の経過
佐藤直方の四十六士批判をめぐって ほか)
終章 徳川武士の生きるべき精神的空間―幕藩制の精神構造(「刃傷事件」についての二つの見方
「刃傷事件」に対する浅野家臣の立場 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田原 嗣郎
 1924年生まれ。1953年、東京大学文学部国史学科卒業。北海道大学教授、敬和学園大学教授などを経て、北海道大学名誉教授、敬和学園大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。