検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 下にある「予約カートに入れる」を押すと予約カートに追加できます。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

タイトル

洗剤キャップの棲み心地は? かわりゆく環境日本生き物レポート 1

著者名 宮崎 学/写真・文
著者名ヨミ ミヤザキ マナブ
出版者 理論社
出版年月 2006.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録する本棚ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 請求記号 配架場所 帯出区分 状態 在架
1 東和0211501952一般図書48//ティーンズ通常貸出在庫 
2 中央1221672478児童図書482/ミ/閉架-児童通常貸出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

宮崎 学
2006
482.1 482.1
動物-日本 野生動物

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000620003281
書誌種別 図書(児童)
著者名 宮崎 学/写真・文
著者名ヨミ ミヤザキ マナブ
出版者 理論社
出版年月 2006.7
ページ数 117p
大きさ 27cm
ISBN 4-652-08217-7
分類記号 482.1
タイトル 洗剤キャップの棲み心地は? かわりゆく環境日本生き物レポート 1
書名ヨミ センザイ キャップ ノ スミゴコチ ワ
内容紹介 私たちのまわりで、動物たちは、どうやって生活しているのか? 環境生物学的な視点から、身の回りの自然をとらえなおす写真レポート。環境の変化に伴って動物たちがどのように生活を変えているのかを、写真と文で伝えます。
著者紹介 1949年長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、写真家として独立。自然と人間をテーマに、社会的視点にたった写真を発表し続けている。土門拳賞、講談社出版文化賞等受賞多数。
件名1 動物-日本
件名2 野生動物

(他の紹介)内容紹介 自然環境は、人間の営みと共に変化している。「都市化」「国際化」「過疎化」「飽食」「ゴミ問題」…。環境変化の中で、野生動物はしたたかな戦略で生きている。数十年間、その変化を見続けてきた宮崎学が写真と文章でつづる最前線レポート。
(他の紹介)目次 ミサゴ―釣り客に追いやられ、巣はいずこへ
テン―毛皮にされなくなって増加中
オオタカ―絶滅危惧種のほんとうの現状は?
ハクビシン―増えすぎた帰化動物の戸惑い
ヒヨドリ―ビニールひもで巣作り
ホンドギツネ―都市のどまんなかに人に知られず暮らす
スズメ―日本のどこでもコンビニ弁当
トビ―化学繊維のゴミがヒナの布団がわり
テラピア―しぶとく環境に適応する帰化種
ゴイサギとコサギ―河川の改修がつくった「回転ずし」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 宮崎 学
 1949年、長野県生まれ。精密機械会社勤務を経て、1972年、写真家として独立。中央アルプスのふところ、動植物に恵まれた環境を生かして動物写真を撮り続け、『けもの道』を中心とした哺乳類および猛禽類の撮影で独自の分野を開拓。自然と人間をテーマに、社会的視点にたった写真を発表し続けている。1978年『ふくろう』で第1回絵本にっぽん大賞、1982年『鷲と鷹』で日本写真協会新人賞、1990年『フクロウ』で第9回土門拳賞、1995年『死』で日本写真協会年度賞、『アニマル黙示録』で講談社出版文化賞受賞。2003年、第56回広告電通賞「ポスター広告電通賞」第一部門賞およびJR東日本ポスターグランプリ2003金賞受賞。長野県駒ヶ根市在住。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目


目次

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。